1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳の意味・解説 

1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子走高跳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:37 UTC 版)

1896年夏季
男子走高跳
会場 パナシナイコスタジアム
開催日 4月10日
参加選手数 3か国 5人
記録 1.81m OR
メダリスト
 
 
 
  1900 »
競技写真

1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳は、4月10日に開催され、3ヶ国から5人が参加した。走幅跳で優勝していたエラリー・クラークが走高跳でも勝者となった。ギャレットとコノリーは2位タイとなった[1]

背景

14人がエントリーしていたが、5人のみ出場した。12種目行われた陸上競技のうち、唯一ギリシャ代表選手が出場しなかった。当時の世界記録保持者はMichael Sweeneyであるが、「1896年の初めにプロに転向したため、出場資格がなかった」[2][3]

競技規則

1つのラウンドのみ行われた。最初のバーの高さは1.50mに設定され、1.60mまでは5cmずつ、そこからは2.5cmずつ上げられた。成功者が1人だけになった後は高さを自由に設定することができた[2][3]

日程

正確な時間は不明である。午後の2番目の競技として、100m決勝の次に行われた。

日程 時間 ラウンド
グレゴリオ暦 ユリウス暦
1896年4月10日(木) 1896年3月29日(木) 決勝

結果

5人全員が1.50mと1.55mの跳躍を成功した。ホフマンは1.60mを失敗した。Sjöbergは1.625mを失敗した。3人のアメリカの選手は次の1.65mを成功したが、1.675mを成功したのはクラークのみであった。クラークは1.70, 1.75, 1.81mにも続けて成功した。跳んだ順番は不明である。

順位 選手 1.50 1.55 1.60 1.625 1.65 1.675 1.70 1.75 1.81 記録 備考
エラリー・クラーク アメリカ合衆国 o o o o o o o o o 1.81 Template:OlyR
ロバート・ギャレット アメリカ合衆国 o o o o o x N/A 1.65
ジェームズ・コノリー アメリカ合衆国 o o o o o x N/A 1.65
4 ヘンリック・ショーベリ スウェーデン o o o x N/A 1.60
5 フリッツ・ホフマン ドイツ o o x N/A 1.55

出典

  1. ^ Athletics at the 1896 Athens Summer Games: Men's High Jump”. sports-reference.com. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月25日閲覧。
  2. ^ a b High Jump, Men”. Olympedia. 2020年9月3日閲覧。
  3. ^ a b Official Report, p. 84.

ソース




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳」の関連用語

1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1896年アテネオリンピックの陸上競技男子走高跳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子走高跳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS