ABロール編集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ABロール編集の意味・解説 

ABロール編集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ABロール編集(ABロールへんしゅう)は動画編集法の一つである。二本のフィルムビデオテープを組み合わせて一本のフィルム/ビデオテープにする。単にABロールともいう。

フィルムにおいては、オプチカル・プリンターやデュープを使用せず、プリントの際に直接オーバーラップ、フェードイン、フェードアウト(フェード参照)などの効果を得るため、あるいはカットごとのフィルムの継ぎ目をプリント画面に出さないようにするため、一連のオリジナル・フィルムを2つのロール(A・Bロール)に分割し、交互に黒味フィルムと組み合わせて一本のオリジナル・フィルムを編集する。

ビデオでも同様の技法が用いられ、フレームレベルで同期運転する二台のビデオ再生機の信号を電気的に合成することで、ワイプディゾルブ、フェードなどの効果を出したり、インサートカットカットバックを行ったりする。従来ABロール編集には高価な業務用編集機器が必要であったが、現在ではパーソナルコンピュータ上のノンリニア編集によって広く行えるようになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABロール編集」の関連用語

ABロール編集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABロール編集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのABロール編集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS