鼻欠地蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鼻欠地蔵の意味・解説 

鼻欠地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 21:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像外部リンク
鼻欠地蔵
地図

鼻欠地蔵(はなかけじぞう)は、神奈川県横浜市金沢区朝比奈町の六浦道(県道23号)沿いにある磨崖仏である[1]。鼻缼地蔵とも書く。

現状

いつごろ造られたかはっきりしない。白山道沿いの白山道奥磨崖仏とあわせて横浜に2つしかない磨崖仏の1つで『江戸名所図会』にも掲載されている[2]。『図会』では輪郭や表情まではっきり描かれている[2]。地蔵のある位置は相模国武蔵国境にあたるので「界の地蔵」ともいう[2]。鼻が欠けていたので「鼻欠地蔵」とよばれたという[2]が、現在は鼻どころか全身が風化し、膝は道路に削られ、輪郭が何とか解るレベルになっている[3][4][5]

脚注

  1. ^ 神奈川県『かながわの古道』(1980年)114ページ
  2. ^ a b c d 江戸名所図会. 六.
  3. ^ 金沢区『金沢の古道』(1984年)22ページ
  4. ^ 鼻欠地蔵”. 一般社団法人横浜金沢観光協会. 2020年11月20日閲覧。
  5. ^ 金沢区の中世遺跡-中世都市鎌倉の外港・六浦庄の考古学的景観-”. 埋文よこはま26号(2012年8月31日発行). 2020年11月21日閲覧。

参考資料

  • 『かながわの古道』神奈川県県民部文化室編 1980年6月30日(第3刷)114頁、118-119頁
  • 『金沢の古道』横浜市金沢区編 1984年(昭和59年)3月1日刊行 13-15頁、22頁
  • 『江戸名所図会』六、斎藤長秋、博文館NDLJP:994935/58

関連文献

関連項目

座標: 北緯35度19分44.2秒 東経139度36分08.8秒 / 北緯35.328944度 東経139.602444度 / 35.328944; 139.602444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鼻欠地蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼻欠地蔵」の関連用語

鼻欠地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼻欠地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼻欠地蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS