黒松巌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒松巌の意味・解説 

黒松巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 07:08 UTC 版)

黒松巌(くろまついわお、1906年1月18日-1976年11月8日[1])は、日本の経済学者。

略歴

鹿児島市生まれ。第七高等学校造士館卒、1931年京都帝国大学経済学部卒、1960年「日本工業の構造」で京都大学経済学博士。1938年建国大学助教授、1944年教授、1948年同志社大学経済学部教授。59-61年経済学部長、1976年定年、名誉教授となる[2]

著書

  • 『経済政策概論』有斐閣 1953
  • 『工業経済学』有斐閣 1954
  • 『中小工業史論』(新経済学選書)雄渾社 1956
  • 『日本工業の構造』有斐閣 1960
  • 『西陣機業 現状とその問題』京都市経済局 1969

共編

  • 『伝統産業の近代化 京友禅業の構造』宗藤圭三共編 (同志社大学人文科学研究所研究叢書)有斐閣 1959
  • 『西陣機業の研究』編 (同志社大学人文科学研究所研究叢書)ミネルヴァ書房 1965

翻訳

  • E.A.G.ロビンソン『産業構造の基礎理論』有斐閣 1958
  • E.A.G.ロビンソン『産業の規模と能率』有斐閣 1969

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 同志社大學經濟學會「黒松巌教授 略歴・主要著作目録」『經濟學論叢』第24巻第4-6号、同志社大学経済学会、1976年10月、359-364頁、CRID 1390572174862078336doi:10.14988/pa.2017.0000000726ISSN 0387-3021 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒松巌」の関連用語

黒松巌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒松巌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒松巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS