黒木親実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒木親実の意味・解説 

黒木親実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒木親実
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 繁実→親実
主君 大友親繁政親
氏族 黒木氏
父母 父:黒木之実または黒木重実
康実(鑑実)

黒木 親実(くろき ちかざね)は、室町時代から戦国時代にかけての武将大友氏の家臣。

黒木氏は筑後国大身筑後十五城の一つ。

親実の代以前は肥後国菊池氏に仕えていた。寛正6年(1465年)、父(一説には祖父)・黒木之実ら筑後や肥後の国人衆は筑後守護であった菊池氏に代わり、新たに筑後守護となった大友親繁に反発するも、大友方の来襲を受ける。菊池為邦は弟為安を救援に送るが菊池・筑後国人衆はあえなく敗北、之実も敗死した。祖父・為実は菊池能運の代まで存命で、 文亀元年(1501年)に能運の大叔父・宇土為光が反乱を起こした際に敗死したとされる(ただし、為実は応永14年(1407年)生誕なので、文亀元年(1501年)に死去したとすると当時にしても相当の長寿となってしまう。従って、続柄などについては疑問点も多い。)。

黒木氏の中では早くから大友氏の麾下に属し、当時の大友氏当主・親繁から偏諱を賜って繁実と名乗る。この間に起きた応仁の乱1467年~)に際しても、大友氏に従って参戦している。次代政親にも仕え偏諱を受け親実に改名している(嫡男・康実も大友義右義鑑から偏諱を賜っている。)。

祖父・為実が死去したとされる文亀元年(1501年)まで菊池氏の麾下であったことや、のちに曾孫黒木家永やその叔父・実連が大友義鎮(宗麟)に降伏したとする史実もあることから、一族全てが大友氏に属していたというわけではないようだが、家永らの降伏後は完全に大友氏に忠誠を誓うようになっている。以後のことは黒木家永の項を参照。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒木親実」の関連用語

黒木親実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒木親実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒木親実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS