鹿田荘 (越中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿田荘 (越中国)の意味・解説 

鹿田荘 (越中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 05:01 UTC 版)

鹿田荘(かだのしょう)は、越中国射水郡(現在の富山県高岡市南東部付近)にあったと推定される荘園

天平勝宝元年(749年)に射水郡内の29町3段100歩の土地が東大寺の墾田地としての占定が認められて東大寺領に編入された、いわゆる初期荘園の1つである。神護景雲元年(767年)の越中国の国司には「全佃」と記されていて経営が順調にいっていることを示している。だが、それから200年余りが経った平安時代中期には経営が不振となっており、長徳4年(998年)には「悉(く)荒廃」と記録され、その7年後の寛弘2年(1005年)には鹿田荘に対する未進地子の督促が出されているか、実際に納付されたかは不明で、その後の記録には見えなくなる。

参考文献

  • 米沢康「鹿田荘(二)」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6
  • 米沢康「鹿田荘(1)」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7


このページでは「ウィキペディア」から鹿田荘 (越中国)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鹿田荘 (越中国)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鹿田荘 (越中国) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿田荘 (越中国)」の関連用語

鹿田荘 (越中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿田荘 (越中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿田荘 (越中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS