鶴田眞利子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴田眞利子の意味・解説 

鶴田眞利子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 00:54 UTC 版)

鶴田 眞利子(TSURUTA Mariko つるた まりこ 1962年1月5日 - )は、熊本県出身 東京都在住。動物・テディベア作家。その他、河童・土偶・ぬいぐるみ(くまモンver.)、パット・ドゥ・ヴェール制作。コロナ禍、つまみ細工を修得。英国メリーソート、ディズニーとコラボレーション実績有り。時々、パリの街角動物の撮影と研究、干支教室主催。作品は、日本とパリで販売。

作品常設                                                            Dear Bear 目黒店 Librairie Jousseaume(Paris) ジュンク堂パリ

喜ぶ顔は創作の母。鶴田制作の 小さな土佐紬ベアを手にしたある少女の笑顔が忘れられなくて、使命感を持って、1995年から本格的にテディベアを作り始める。作品は全て一点もの。素材との一期一会で、いろんなタイプの作品をつくっている。

2012年、イルドフランス手工芸者・職人組合が主催する「カルーゼル技術工芸・創作見本市2012」でフランスの見本市デビュー。2012年、白水社『ふらんす8月号』にエッセイ執筆。2015年、フィギアの殿堂 海洋堂主催の第4回四万十川カッパ造形大賞で審査員特別賞「ちばてつや賞」を受賞、その他受賞歴多数。2022年、Japan Expo Paris に出展。

著書に、『鶴田眞利子とクマたちのフランスそぞろ旅 Le coin des nounours』(マリア書房 2007年)、10年の撮影調査を得て『Les animaux au coin des rues de Paris ~パリの街角動物~』(2017年)を出版。

http://marikobear.la.coocan.jp/

来歴

1984年 跡見学園女子大学 美学美術史学科卒 学芸員の資格を取得 

     卒業後は、地元熊本の放送局RKKラジオでミミーキャスター(11期生)を勤める 結婚を期に退社 [1]

1995年 本格的にテディベアを作り始める 以後、日独仏のイベントに出展

2003年 日本とパリで手作り教室を開講 現在も継続中

2012年 白水社『ふらんす8月号』にエッセイを執筆                                                 

     Carrousel des Métiers d'Art et de Création

2015年 フィギアの殿堂 海洋堂主催の第4回四万十川カッパ造形大賞で審査員特別賞「ちばてつや賞」を受賞

2018年 Salon Créations & Savoir-Faire - Marie Claire Idée

2019年 Salon Créations & savoir-faire et Aiguille en Fête

2022年 Japan Expo Paris

     Salon Créations & Savoir-Faire - Marie Claire Idée

2023年 Salon Art Shopping Paris

2024年 アートパズル展 in パリ 工芸部門 芸術大賞受賞

     日本橋三越英国展 出展

著書

  • 写真集『鶴田眞利子とクマたちのフランスそぞろ旅』(2007年)
  • 『パリの街角動物 Les animaux au coin des rues de Paris』(2017年)
  • ARTBOX Vol.31「ハンドメイド・クリエイターズファイルⅣ」(2023年)掲載

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴田眞利子」の関連用語

1
10% |||||

鶴田眞利子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴田眞利子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴田眞利子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS