髙橋和廣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 髙橋和廣の意味・解説 

髙橋和廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 05:59 UTC 版)

髙橋 和廣
(たかはし かずひろ)
個人情報
フルネーム 髙橋 和廣
国籍 日本
生誕 (1978-12-04) 1978年12月4日(45歳)
東京都西東京市(旧保谷市
スポーツ
 日本
競技 パラアイスホッケー
ポジション フォワード
種目 男子
チーム 東京アイスバーンズ
獲得メダル
男子アイススレッジホッケー
日本
パラリンピック
2010年 男子アイススレッジホッケー

髙橋 和廣(たかはし かずひろ、1978年12月4日[1] - )は、日本パラアイスホッケー(アイススレッジホッケー)の選手。パラアイスホッケー日本代表としてパラリンピックの4大会に出場している。東京アイスバーンズ所属[2]

来歴

東京都西東京市(旧保谷市)生まれ[3]。小学6年生からアイスホッケーのジュニアクラブ(西武ホワイトベアーズ)に所属[4]盛岡中央高等学校在学時には3年連続でインターハイに出場した[3][4]

大学進学後もアイスホッケーを続けていたが、21歳の時にスノーボードの転倒事故により脊髄を損傷。退院後のリハビリとしてアイススレッジホッケーに出会う[3][2]。当初はアイスホッケーとは勝手の違うアイススレッジホッケーに対応できず「面白くないスポーツだ」と感じていたが、徐々に競技にのめりこみ、1年後の2002年ソルトレークシティパラリンピックのアイススレッジホッケー日本代表に選出された[3][4]

その後、2006年トリノパラリンピック2010年バンクーバーパラリンピックと3大会連続でパラリンピックに出場[3][4]。2010年のバンクーバー大会では日本アイススレッジホッケー初の銀メダル獲得に貢献した[5]

2014年ソチパラリンピックは日本チームが予選敗退したため出場を逃したが、2018年平昌パラリンピックでは副主将として出場。日本チームの戦績は8位ではあったが、チームが挙げた3得点はすべて髙橋によるものだった[6]

千葉工業大学金属工学科卒業[7]。西東京市役所勤務[8]

脚注

  1. ^ 【パラアスリートの言魂】パラアイスホッケー高橋和廣”. ホウドウキョク (2018年3月7日). 2019年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 西東京市職員の高橋和廣選手 平昌パラリンピック最終予選に出場”. ひばりタイムス (2017年1月15日). 2019年5月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e 平昌でメダル奪回をめざす氷上の大ベテラン パラアイスホッケー・日本代表副主将高橋和廣さん” (PDF). 連合東京. p. 1 (2017年11月10日). 2019年5月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 第2回 髙橋和廣「アイススレッジホッケー、馬鹿一代」”. Tokyo2020 NHK情報サイト. NHK (2017年4月14日). 2019年5月4日閲覧。
  5. ^ 「ストロングポイント」番組サイト|第50回 アイススレッジホッケー 高橋和廣”. BS日テレ (2017年1月28日). 2019年5月4日閲覧。
  6. ^ 8位入賞! 平昌冬季パラリンピックに高橋和廣選手が出場しました!(パラアイスホッケー)両庁舎に展示コーナーを設置しました”. 西東京市 (2018年4月2日). 2019年5月4日閲覧。
  7. ^ 高橋和廣さんが平昌パラリンピックのアイスホッケーに出場”. 千葉工業大学同窓会ホームページ (2018年4月2日). 2019年5月4日閲覧。
  8. ^ パラアイスホッケー代表・髙橋和廣は「頼りになる」市役所職員 職場での姿を同僚に聞いた”. Tokyo2020 NHK情報サイト. NHK (2018年3月10日). 2019年5月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  髙橋和廣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「髙橋和廣」の関連用語

髙橋和廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



髙橋和廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髙橋和廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS