高鬧児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高鬧児の意味・解説 

高鬧児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 14:56 UTC 版)

高 鬧児(こう とうじ、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた女真人の一人。

概要

高鬧児はチンギス・カンに仕えて中央アジア遠征に活躍したとされる。チンギス・カンの死後、第2代皇帝オゴデイの息子のクチュによる南宋侵攻が始まると、チャガン・ノヤンととともに連年出征して軍功を重ね、総管管領山前十路匠軍の地位を授けられた。1259年己未)、第4代皇帝モンケは高鬧児が既に高齢であることを憐れみ、その子の高元長に地位を継がせた[1]

脚注

  1. ^ 『元史』巻151列伝38高鬧児伝,「高鬧児、女直人。事太祖、従征西域。復従闊出太子・察罕那演、連歳出征、累有功、授金符、総管管領山前十路匠軍」

参考文献

  • 元史』巻151列伝38高鬧児伝
  • 新元史』巻147列伝44高鬧児伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高鬧児のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高鬧児」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

高鬧児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高鬧児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高鬧児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS