高嶋雄三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高嶋雄三郎の意味・解説 

高嶋雄三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高嶋 雄三郎(たかしま ゆうざぶろう、1911年 - 1993年6月28日)は、医療研究家、文筆家

東京市小石川区(現:東京都文京区)に東洋大学学長などを務めた高島米峰の三男として生まれる。東京府立第五中学校を経て、法政大学文学部国文科卒。東京宝塚劇場文芸部勤務、1939年中央公論社勤務、1949年学風書院を創設。健康雑誌『主治医』編集長、日本植物友の会参与、松葉を食べる会主宰[1]

著書

  • 崔承喜』学風書院 1959
  • 『第三の漢方』学風書院 1961
  • 『笹に憑かれて この神秘な薬効を持つ植物』学風書院 1963
  • 『癌の百科事典』学風書院 1964
  • 『竹の風土記』しなの出版 1967
  • 『松 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1975
  • 『長寿の秘訣松葉健康法』講談社 1985

共編著

  • 『世紀の美人舞踊家崔承喜』鄭炳浩共編著 エムティ出版 1994

  1. ^ 『松』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高嶋雄三郎」の関連用語

高嶋雄三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高嶋雄三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高嶋雄三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS