駅弁固めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駅弁固めの意味・解説 

駅弁固め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 07:37 UTC 版)

駅弁固め(えきべんがため)は、AV男優・元プロレスラーであるチョコボール向井の使うオリジナルのプロレス技である。

概要

駅弁固めは、アームロックの状態から脇に相手の頭をはさみ、そのままの状態で相手を持ち上げ手足の自由を奪った状態で関節を絞る技であり、関節技のひとつに分類される。しっかりと技が決まった状態になると、相手は手足が固められているため、自力でロープブレイク[1]できず長時間関節技にさらされている状態となってしまうが、技を仕掛けるほうも相手を完全に持ち上げている関係上スタミナの消費が激しく、長時間持続して技を仕掛け続けることが困難であるのが特徴である。

技そのものは、ラッシャー木村国際プロレス時代に使っていた“風車吊り”と、ほぼ同じ形である。

技名について

駅弁固めは性交時の駅弁体位に由来する。もともとアダルトビデオ業界出身であるチョコボール向井が、自身のアイデンティティであるAVとプロレス[2]を結びつける技として開発したものであり、その際に自身が用語として一般に広めた「(性交における)駅弁」をプロレス技にアレンジしている。

その他

  • 技の性質上、チョコボール向井は主に女性プロレスラー(特に中山香里)に対して仕掛けることが多かった。これは彼がプロレスデビュー時に主戦場としていたFMWが、業界では珍しい男女混合プロレス団体であったことも一因として挙げられる。
  • インパクトの強い技であったためか、チョコボール向井の他に冬木弘道もこの技を採用していて、向井同様主に女性レスラーに対して仕掛けていた。

脚注

  1. ^ プロレスでは、関節技が決まった状態で選手の体がリング側のロープに触れると「ロープブレイク」となり、関節技を仕掛けている選手は仕掛けている技を解除し一旦相手選手から離れなくてはならないルールとなっている。
  2. ^ チョコボール向井はAV男優就職以前に新日本プロレスの練習生として活動していた時期がある。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から駅弁固めを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から駅弁固めを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から駅弁固め を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅弁固め」の関連用語

駅弁固めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅弁固めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅弁固め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS