馳出
- 凾師の初歩で、面倒な仕掛なんかしないで、提げ出す奴をいふ。同じく夜行列車などで、客の鞄を窓外に投げ出すのがナゲダシ。
- 隙を窺ひ持逃げするものを云ふのである。
- 隙をねらつて鞄等を窃取逃走する事を云ふ。凡て「かけだし」は「初歩」と云ふ意にして「かけだし者」と云へば「新米」の意、其故「忍込み」「あきすねらい」が出来ず「かつぱらい」などの「こそどろ」をなす者、又は其の犯罪を云ふ。
- 他の乗客のカバンなどを持ち出すこと。又は、初心のスリ。〔掏摸〕
- 隙をねらって鞄等を窃取逃走することをいう。すべて「かけだ」(※「かけだし」か)は「初歩」という意にして「かけだし者」といえば「新米」の意。それ故「忍込み」「あきすねらい」が出来ず「かっぱらい」などの「こそどろ」をなす者、又はその犯罪をいう。
- >> 「馳出」を含む用語の索引
- 馳出のページへのリンク