馮遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馮遷の意味・解説 

馮遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馮 遷(ふう せん、生没年不詳)は、中国北魏末から北周にかけての官僚軍人は羽化。本貫弘農郡

経歴

州従事の馮漳の子として生まれた。若くして礼法を修め、才能に優れていたため、州に召し出されて従事となった。北魏の神亀年間、刺史楊鈞に召し出されて中兵参軍となり、定襄県令に転じた。ほどなく并州水曹参軍となった。歴任した職場ではいずれにおいても勤勉恭謹なことで知られた。

534年永熙3年)、北魏の孝武帝が西遷すると、馮遷は官を棄てて、直閤将軍の馮霊豫とともに入関した。孝武帝に従って潼関を奪回し、迴洛城を平定して、給事中に任じられた。537年大統3年)、宇文泰の下で従軍し、竇泰を討ち、弘農の戦いや沙苑の戦いに参戦して、いずれも功績があった。都督・龍驤将軍・羽林監に任じられ、独顕県伯に封じられた。洛陽の戦いにおいて、軍の先頭に立って敵陣を陷し、重傷を負って、危うい命を拾った。功績により輔国将軍・軍師都督を加えられ、爵位を侯に進めた。長らくして、広漢郡太守として出向した。ときに蜀の地は平定されたばかりで、人心は安定していなかったが、馮遷の統治は寛大で慈しみ深く、そのため諸民族は安堵した。555年恭帝2年)、大都督・車騎将軍・通直散騎常侍の位を加えられ、樊城に駐屯した。ほどなく漢東郡太守に任じられた。

557年、北周の孝閔帝が即位すると、馮遷は入朝して宇文護の府の掾となり、車騎大将軍・儀同三司の位を加えられ、爵位を臨高県公に進められた。ほどなく宇文護の府の司録に転じ、驃騎大将軍・開府儀同三司の位に進んだ。馮遷は実直細心で時事に明るく、裁断決定を得意とし、事務仕事に倦まなかったため、宇文護に実務を委ねられた。後に陝州刺史に任じられ、爵位を隆山郡公に進められた。再び入朝して司録となり、工部中大夫に転じた。軍司馬を歴任して、小司空に転じた。天和年間以後は、老齢のため宇文護の信任も衰えていった。572年建徳元年)、宇文護が殺害されると、官爵を剥奪された。建徳末年、家で死去した。享年は78。

子に馮恕があり、位は儀同三司・伏夷鎮将に進み、平寇県伯に封じられた。

伝記資料

  • 周書』巻11 列伝第3
  • 北史』巻57 列伝第45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馮遷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馮遷」の関連用語

馮遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馮遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馮遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS