馬場目岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場目岳の意味・解説 

馬場目岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:14 UTC 版)

馬場目岳
太平山奥岳から見た馬場目岳(2008年6月)
標高 1,037.4 m
所在地 日本
秋田県南秋田郡五城目町秋田市
位置 北緯39度50分6秒 東経140度16分54秒 / 北緯39.83500度 東経140.28167度 / 39.83500; 140.28167 (馬場目岳)座標: 北緯39度50分6秒 東経140度16分54秒 / 北緯39.83500度 東経140.28167度 / 39.83500; 140.28167 (馬場目岳)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

馬場目岳(ばばめだけ)は、秋田県南秋田郡五城目町秋田県秋田市の境界にある標高1,037mの山である。

地理

馬場目岳は太平山地の西端に位置している。隣接する太平山と馬蹄形の山塊をなしており、穏やかな山頂を形どって日本海側に立ちはだかっている。その懐中には国が指定した仁別国民の森があり、太平山とともに県立自然公園に指定されている。

山頂脇のくぼ地には馬の守護神である相染神の石祠があり、かつてこの山が馬の守護神として信仰を集めていたことがしのばれる。

登山

馬場目岳への登山道は4つのコースがある。最もよく利用されているのが、旭又登山口からのコースである。仁別国民の森を過ぎてから、旭又に移動すると、そこには駐車場、トイレ、案内板がある旭又登山口があり、太平山や赤倉山への共通の登山口となっている。登山口から約1時間50分程度で赤倉山への縦走路との分岐点につく。そこから約40分で馬場目岳山頂である。

このほか、銀ノ沢コースや大倉又沢コース、太平山から馬蹄形の山塊を縦走する縦走コースなどがある。

山頂には標柱と三等三角点があり、360度の眺望が可能である。山頂には平成17年に改築された避難小屋がある。

馬場目岳山頂

参考文献

新・分県登山ガイド[改訂版]4 秋田県の山、山と渓谷社




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場目岳」の関連用語

馬場目岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場目岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場目岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS