馬光 (後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬光 (後漢)の意味・解説 

馬光 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬 光(ば こう、生年不詳 - 94年)は、後漢外戚は叔山[1]本貫右扶風茂陵県明徳馬皇后の兄にあたる。

経歴

馬援の三男として生まれた。69年永平12年)、兄の馬防とともに黄門侍郎となった。78年建初3年)、越騎校尉から執金吾に転じた。79年(建初4年)、許侯[2]に封じられた。80年(建初5年)、衛尉となった。

83年(建初8年)、兄の馬廖の子である馬豫が政治を誹謗したことから、馬防と馬光の兄弟は御史の弾劾を受けて免官され、封国へ下向することになった。馬光は気配りの行き届いた性格であり、母の喪にあっては哀哭のほどが礼の規定を超えていた。このため章帝は特別に馬光に目をかけ、復位させて特進とした。90年永元2年)、馬光は太僕となった。

92年(永元4年)、竇憲が粛清されると、馬光は竇憲と親しかったことから再び免官され、封国へ下向することになった。94年(永元6年)[3]、竇憲の奴が馬光と竇憲は反乱を計画していたと誣告したため、馬光は自殺し、家族は右扶風に帰された。

子女

  • 馬康(黄門侍郎、侍中、馬光の死後に右扶風で殺された)
  • 馬朗(合郷侯)

脚注

  1. ^ 東観漢記
  2. ^ 黄山『後漢書集解校補』は洪亮吉の説を引いて「許陽侯」と作るべきとした。
  3. ^ 『後漢書』和帝紀

伝記資料

  • 『後漢書』巻24 列伝第14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬光 (後漢)」の関連用語

1
92% |||||


3
16% |||||

4
12% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
4% |||||


馬光 (後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬光 (後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬光 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS