馬儒とは? わかりやすく解説

馬儒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 07:36 UTC 版)

馬 儒(ば じゅ、生没年不詳、在位496年頃 - 501年頃)は、高昌国の王。

496年頃、高昌王の張孟明が国人に殺されると、馬儒が擁立されて王となった。鞏顧礼を左長史とし、麴嘉を右長史とした。497年、司馬の王体玄を北魏に派遣して朝貢し、国を挙げて内地に移住することを求めた。孝文帝はこれを受け入れて、明威将軍韓安保を派遣して、伊吾500里の地を割いて、馬儒を住まわせることとした。馬儒は鞏顧礼と麴嘉を派遣して韓安保を迎えさせたが、高昌から400里のところまで韓安保はやってこなかった。鞏顧礼らは高昌に帰還し、韓安保もまた伊吾に帰った。韓安保は韓興安ら12人を高昌に派遣し、馬儒もまた鞏顧礼に韓安保を迎えさせた。高昌を去ること160里の白棘城まで来て、古くからの高昌人は郷土をしのんで、東遷を望まず、協力して馬儒を殺し、麴嘉を擁立して王とした。

先代
張孟明
高昌国の国王
496年頃 - 501年
次代
麴嘉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬儒」の関連用語

馬儒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬儒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬儒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS