飯田瑞穂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田瑞穂の意味・解説 

飯田瑞穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 03:17 UTC 版)

飯田瑞穂(いいだ みずほ、1933年1991年4月13日[1])は、日本史学者。

人物・来歴

横浜市生まれ。1952年(昭和27年)、茨城県立水戸第一高等学校卒業。東京大学大学院で坂本太郎に師事し、博士課程中退。宮内庁書陵部編集課、中央大学文学部助教授、教授。没後、名誉教授を追贈[2]。息子は正倉院事務所の日本古代史学者・飯田剛彦。古代日本の律令制下の政治体制について天皇の貴族に対する優位性を説き、吉川真司がこれを受け継いだ[3]。『常陸国風土記』など郷土史研究でも知られ、『茨城県史料』の校訂にも携わった。

著書

  • 『聖徳太子伝の研究 (飯田瑞穗著作集 ; 1)』吉川弘文館, 2000.1
  • 『古代史籍の研究 上中下 (飯田瑞穗著作集 ; 2-4)』吉川弘文館, 2000-01
  • 『日本古代史叢説 (飯田瑞穗著作集 ; 5)』吉川弘文館, 2001.5

校注等

  • 『茶道古美術蔵帳集成 下巻 加賀前田家表御納戸御道具目録帳』校閲 国書刊行会, 1978.8
  • 神道大系 古典編 5 古語拾遺 附註釈』校注 神道大系編纂会, 1986.3
  • 『神道大系 神社編 18 安房・上総・下総・常陸国』鶴岡静夫共校注. 神道大系編纂会, 1990.3

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』[要ページ番号]
  2. ^ 飯田瑞穂先生の死を悼む〔含 略年譜および主要著作目録〕佐々木 銀弥中央大学文学部紀要 (145), p231-241,肖像巻頭1枚, 1992-03
  3. ^ 美川圭『公卿会議』13p



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田瑞穂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田瑞穂」の関連用語

飯田瑞穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田瑞穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田瑞穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS