願行寺_(刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願行寺_(刈谷市)の意味・解説 

願行寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 09:41 UTC 版)

願行寺
所在地 愛知県刈谷市半城土町乙本郷81
位置 北緯34度59分0.1秒 東経137度01分22.7秒 / 北緯34.983361度 東経137.022972度 / 34.983361; 137.022972座標: 北緯34度59分0.1秒 東経137度01分22.7秒 / 北緯34.983361度 東経137.022972度 / 34.983361; 137.022972
山号 江北山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 宝徳年間(1449年~1451年)
テンプレートを表示

願行寺(がんぎょうじ)は、愛知県刈谷市半城土町乙本郷81にある浄土宗寺院。山号は江北山。本尊は阿弥陀如来。「重原陣屋の正門」が刈谷市指定文化財。

歴史

宝徳年間(1449年~1451年)に創建された。

江戸時代の当初は刈谷藩領だったが、寛政2年(1790年)に起こった一揆の処分として、寛政4年(1792年)には半城土村や野田村などが福島藩領となり、碧海郡重原村に重原陣屋が置かれた。

明治維新期の廃藩置県後には重原陣屋が廃止され、陣屋門が半城土村に払い下げられると、1874年(明治7年)に願行寺に移築されて山門となった[1]

境内

  • 本堂
  • 山門(重原陣屋の正門) - 福島藩(後に重原藩)が設置した重原陣屋の陣屋門を移築。
  • 鐘楼
    • 梵鐘「平和の鐘」 - 1999年(平成11年)には「平和の鐘」と呼ばれる梵鐘が鋳造され、依佐美送信所のアース線に用いられていた銅線なども鋳造に用いられている[2][3]

文化財

重原陣屋の正門

市指定文化財

  • 重原陣屋の正門(建造物) - 桟瓦葺、脇戸付薬医門[4]。柱は松材であり、門扉は欅材である[4]。鬼瓦には福島藩主である板倉家の替紋である左三つ巴が見られる[4]。1958年(昭和33年)2月25日指定[5]

所在地

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ 『定本・西三河の城』刊行会『定本・西三河の城』郷土出版社、1991年、p.168
  2. ^ 姿を変えて残る依佐美送信所 依佐美送信所
  3. ^ 受難の像 日本共産党刈谷市議団
  4. ^ a b c 近藤薫『近畿城門』近藤薫、1985年、p.159
  5. ^ 文化財一覧表(市指定) 刈谷市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  願行寺_(刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願行寺_(刈谷市)」の関連用語

願行寺_(刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願行寺_(刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願行寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS