顕正寺 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顕正寺 (久喜市)の意味・解説 

顕正寺 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:06 UTC 版)

顕正寺
所在地 埼玉県久喜市栗橋東3-14-14
位置 北緯36度08分11.2秒 東経139度42分19.5秒 / 北緯36.136444度 東経139.705417度 / 36.136444; 139.705417座標: 北緯36度08分11.2秒 東経139度42分19.5秒 / 北緯36.136444度 東経139.705417度 / 36.136444; 139.705417
山号 幡谷山
院号 破邪院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代前期
開基 幡谷信勝(唯信)
文化財 池田鴨之介の墓(久喜市指定史跡)
テンプレートを表示

顕正寺(けんしょうじ)は、埼玉県久喜市にある真宗大谷派寺院

歴史

鎌倉時代前期、幡谷信勝の開基である。信勝は常陸国茨城郡幡谷村(現・茨城県小美玉市)にあった幡谷城の城主であったが、妻を亡くしたことがきっかけで、彼女の菩提を弔うための寺を創建した。そして自らも出家し、「円空」と称した。円空は後に浄土真宗の宗祖親鸞帰依し、その高弟「二十四輩」の一人「唯信」となっている[1]

時代が下り、当寺は兵乱により焼失してしまった。第16代住職の善了は、現在の茨城県古河市中田新田に移転し、これまで「光念寺」と称していたのを「顕正寺」に改称した[1]

江戸時代に入り、江戸幕府日光街道奥州街道宿場として栗橋宿を整備した。その整備の責任者であり、浄土真宗の門徒だった池田鴨之介は当寺を新宿場に移転するように要請し、栗橋宿に移転した[1]

文化財

  • 池田鴨之介の墓(久喜市指定史跡 平成3年5月14日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、470p
  2. ^ 池田鴨之介の墓久喜市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  顕正寺 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕正寺 (久喜市)」の関連用語

1
90% |||||

顕正寺 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕正寺 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕正寺 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS