鞘町通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鞘町通の意味・解説 

鞘町通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鞘町通(さやまちどおり[1])は、京都市の南北の通りの一つ。全ての区間が東山区内に収まり、北は五条通から南は塩小路通まで至る。南の延長は新本町通に接続し、泉涌寺道へと至る。

全区間を通して南行き一方通行の細い道で、全長約900メートル。

概要

天正から慶長年間に開通したとされる。通りの名前は、開通当時付近に刀剣の鞘師(を作る職人)が多く居住していたことに由来する[2]。また、本町通の一筋西に位置することから西本町通とも称された。

一方通行の生活道路であるため往来は少ない。沿道には古い京町家も残り、住宅や商店が並ぶ。塩小路通下ルには、京阪本線の地下線への進入口が存在する。

沿道の主な施設

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 野間光辰編 『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1967年、271頁。

関連項目


京都市内の南北の通り
西隣の通り
問屋町通(一部)
川端通
北は 五条通 まで 東隣の通り
本町通
鞘町通
南は 塩小路通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞘町通」の関連用語

鞘町通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞘町通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞘町通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS