霧島市立舞鶴中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県中学校 > 霧島市立舞鶴中学校の意味・解説 

霧島市立舞鶴中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 15:23 UTC 版)

霧島市立舞鶴中学校
北緯31度43分53秒 東経130度45分58秒 / 北緯31.73145度 東経130.76621度 / 31.73145; 130.76621座標: 北緯31度43分53秒 東経130度45分58秒 / 北緯31.73145度 東経130.76621度 / 31.73145; 130.76621
過去の名称 国分市立舞鶴中学校吉屋
国公私立の別 公立学校
設置者 霧島市
校訓 志学
奉仕
練磨
設立年月日 2003年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C146210002039
所在地 899-4322
鹿児島県霧島市国分福島三丁目55番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

霧島市立舞鶴中学校(きりしましりつ まいづるちゅうがっこう)は、鹿児島県霧島市国分福島三丁目にある市立中学校である。通称「舞中(まいちゅう)」。吉屋

沿革

  • 2000年(平成12年)12月 - 国分中が過大規模校となったことにより分離新設校として計画される。
  • 2002年(平成14年)4月 - 校名を国分市立舞鶴中学校(当時)と決定[1]
  • 2002年(平成14年)10月 - 校章・校訓決定。
  • 2003年(平成15年)1月 - 校歌決定。
  • 2003年(平成15年)4月 - 国分市立舞鶴中学校として開校[1]
  • 2005年(平成17年)11月7日 - 市町村合併により国分市などが新設合併し霧島市が設置されたのに伴い霧島市立舞鶴中学校に改称。

校訓

  • 志学(知)勉学を好み,真理を愛する若人であれ
  • 奉仕(徳)世に尽くし,心をはぐくむ若人であれ
  • 練磨(体)心身を鍛え,気力あふれる若人であれ

部活動

校則

  • 中学校では珍しく、男子は夏服のシャツ出しが認められている。(制服を作ったデザイナーがそのようなデザインにしたため。)

通学区域

舞鶴中学校の通学区域は以下の区域が指定されている[2]

  • 国分小学校校区:全域
  • 向花小学校校区:全域
  • 天降川小学校校区:一部 (天降川小校区は、隼人中・国分南中・舞鶴中に分かれている。)
  • 上小川小学校校区:全域
  • 国分西小学校校区:一部 (国分西小校区は、国分南中・舞鶴中に分かれている。)

関係者

卒業生

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 学校沿革概要 - 霧島市立舞鶴中学校 2011年11月23日閲覧。
  2. ^ 霧島市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 - 霧島市 2011年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

霧島市立舞鶴中学校-2





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧島市立舞鶴中学校」の関連用語

霧島市立舞鶴中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧島市立舞鶴中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧島市立舞鶴中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS