隅の婆様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隅の婆様の意味・解説 

隅の婆様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 13:53 UTC 版)

隅の婆様(すみのばさま)は、江戸時代の怪談集『童子百物語』などに見られる怪談

内容

物語性を伴ったものではなく、山形県米沢地方などで当時行なわれていた肝試し、もしくは一種の民間降霊術ともいうべきものである。

まず4人の者が古寺の座敷などの真っ暗な部屋に集まり、部屋の四隅に1人ずつが座る。次に4人が部屋の中央へと這い出し、お互いの姿が見えない中で各自の頭を撫でながら「一隅(ひとすみ)の婆様」「二隅(ふたすみ)の婆様」と数えていく。

この結果は4人しかいないので頭も4つしかないはずなのだが、何度数えても必ず頭が5つある、というものである。

真っ暗な部屋で4人が隅に位置し、何かの行動を起こすと5人目が現れるという点から、現代の都市伝説にある『スクエア』との関連性も指摘されている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅の婆様」の関連用語

1
何かおかしい 百科事典
6% |||||

隅の婆様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅の婆様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅の婆様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS