陳茂_(隋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳茂_(隋)の意味・解説 

陳茂 (隋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 04:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陳 茂(ちん も、生没年不詳)は、の文帝楊堅の近臣。本貫河東郡猗氏県

経歴

貧家に生まれ、実直恭謹な態度で、郷里の尊敬を受けた。楊堅が北周の隨国公となると、陳茂は召し出されて僚佐となり、李円通らと同等に扱われた。楊家の家事をつかさどって、意向にかなわないことがなく、楊堅に賞賛された。後に楊堅の下で北斉軍と晋州で戦った。北斉軍が善戦していたので、楊堅が自ら前線に出て流れを変えようとしたが、陳茂は馬のくつわを取って行かせなかった。楊堅は怒って、抜刀して陳茂の額を斬りつけた。陳茂の顔面は流血したが、言動を変えなかった。楊堅は感心して陳茂に謝った。後に陳茂の官は上士となった。

580年、楊堅が丞相となると、陳茂は大事を委ねられた。581年、隋が建国されると、陳茂は給事黄門侍郎に任ぜられ、魏城県男に封ぜられて、国政の機密をつかさどった。在官すること十数年、益州総管司馬に転出し、太府卿となり、爵位は伯に進んだ。数年後、在官のまま死去した。

子の陳政が後を嗣いだ。

陳政は、を弘道といい、宮中で養われた。17歳で太子千牛備身となった。長安の大侠劉居士や李円通の子の李孝常と交遊した。劉居士が獄に下されて処刑されると、陳政と李孝常はその罪に連座したが、功臣の子として鞭打ち200回を受けて釈放された。煬帝のとき、協律郎に任ぜられ、通事謁者・兵曹承務郎を歴任した。煬帝に才能を愛され、重用された。宇文化及の乱のとき、太常卿となった。後にに帰順して、梁州総管として死去した。

伝記資料

  • 隋書』巻六十四 列伝第二十九
  • 北史』巻七十五 列伝第六十三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳茂_(隋)」の関連用語

1
58% |||||

2
50% |||||

3
18% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||

7
2% |||||

陳茂_(隋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳茂_(隋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳茂 (隋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS