陳叔陵とは? わかりやすく解説

陳叔陵

(陳淑陵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 02:59 UTC 版)

陳叔陵(ちんしゅくりょう、? - 太建14年1月11日[1]582年2月18日))は、中国南北朝時代皇族。第4代皇帝・宣帝の次男。子嵩。生母は彭貴嬪

生涯

光大2年(568年)、康楽県侯に封じられる。翌太建元年(569年)に揚州刺史・始興王に昇格した。

彼は厳格かつ残忍な性格で、自分の領土で全ての政務を執り行なった。業務を部下に触れさせず、そのことで家臣が反論し直言すると、父帝に上奏しその家臣を処刑したという。そのために周りから恐れられる存在となった。次第に傲慢さが増大し、家臣に恩賞を与えずに自分で財宝を独占したり、苛酷な賦役を課すなど、家臣や領民を虐待したという。また、古代の君主の陵墓を暴いて、価値がある財宝を独占したという。さらに統治下で領民の美しい人妻や若い娘がいると強制的に召集し自分の側室に入れたという。これらのことから、彼の領土では怨嗟の声が広がったため、重臣の施文慶らが宣帝に上奏し、始興王の処分を要求した。父の宣帝は愛する彭貴嬪の子を処分するのに忍びず、厳重注意のみにとどめたのだが、異母兄の太子・陳叔宝は異母弟の横暴な振る舞いを苦々しく思っていた。

太建14年(582年)正月、宣帝が崩御すると、新皇帝となった陳叔宝は施文慶と諮って始興王の造反を煽り出した。これに乗せられた陳叔陵は帝位を奪うべく反乱を起こしたが、施文慶の指示を受け待ち構えていた右衛将軍・蕭摩訶率いる朝廷軍によって反乱は鎮圧され、陳叔陵自身も戦死した。

脚注

  1. ^ 『陳書』巻6, 後主紀 太建十四年正月乙卯条による。

伝記資料

  • 陳書』巻35(列伝第30)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳叔陵」の関連用語

1
74% |||||

2
50% |||||

3
34% |||||

4
34% |||||

5
30% |||||

6
30% |||||

7
18% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||

10
14% |||||

陳叔陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳叔陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳叔陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS