陳声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳声の意味・解説 

陳声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:27 UTC 版)

陳 声(ちん せい、? - 273年[1])は、中国三国時代政治家

生涯

陳声は何定万彧奚熙張俶岑昏らと並び、孫晧の佞臣として有名であったという。

陳声は孫休までの時代は小役人であった。が、孫晧の時代に抜擢されて中書丞となった。陸凱の孫晧への上書の中には、孫休の時代では陳声と曹輔は器量の小さい小役人の例として名前が挙がっている[2]。陳声は中書丞の官職にあって、孫晧にへつらい気に入られたが、しばしば王蕃をおとしめる讒言を行ない、王蕃がのちに誅殺される一因をつくっている[3]

鳳凰2年(273年)、孫晧の愛妾に、人を市場にやって民衆たちの財貨を強奪させる者がいた。陳声は司市中郎将となっていたが、孫晧の寵愛を恃みに法によってこれを処罰した。愛妾はこのことを孫晧に訴えると、孫晧は激怒し、別のことにかこつけて陳声を捕え、焼いた鋸で陳声の首を切り落とし、その体を四望山のふもとに棄てさせたという[4]

参考文献

脚注

  1. ^ 三国志』呉志 孫晧
  2. ^ 『三国志』呉志 陸凱伝
  3. ^ 『三国志』呉志 王蕃伝
  4. ^ 『三国志』呉志 孫晧伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陳声のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳声」の関連用語

陳声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS