阿部重夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部重夫の意味・解説 

阿部重夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 03:04 UTC 版)

阿部重夫(あべしげお、1948年- )は、日本ジャーナリスト、元日本経済新聞記者、ケンブリッジ大学元客員研究員。東京大学文学部社会学科卒[1][2][3][4]

概要

1948年に東京都で生誕。父の意向した東京大学の法学部を忌避し、1973年に東京大学の文学部社会学科を卒業し、 日本経済新聞社に入社、社会部へ配属された[2]。1987年に金融部に異動[2]。1990年から論説委員(デスク)兼編集委員[3][4]。1992年と1994年にそれぞれ調査報道のスクープで日本新聞協会賞を受賞[2]。1995~98年に欧州総局ロンドン駐在編集委員。1998年の帰国後は日経BP社に出向、「日経ベンチャー」編集長となった[1][3][4]

日本経済新聞社を退社後は、イギリスのケンブリッジ大学客員研究員(Visiting Scholar)となった。 1999~2003年に月刊誌 選択の編集長&副社長となり、古巣の日本経済新聞社の社長の公私混同を追及した[2]。2005年11月に ファクタ出版株式会社を設立し、翌2006年4月に調査報道を主眼とする月刊誌FACTAを創刊した[1][3][4]。同誌で電通利権の追及やオリンパス、東芝の不正経理事件など調査報道をしたが、病を患った。2019年8月末に同社を退社した[2]。同年10月にオピニオン誌「 Σtoica[5]」を設立し、発行編集人となった[4][2]。2021年からΣtoicaはオンライン報道へ移行した[2]

  1. ^ a b c 阿部重夫 Abe Shigeo:講師ご紹介:FACTAフォーラム”. facta.co.jp. 2023年1月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h ABOUT US” (日本語). 阿部重夫責任編集の新メディア Σtoica [ストイカ]. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 阿部 重夫先生(あべ しげお)の授業・動画|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)” (日本語). schoo.jp. 2023年1月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e 阿部 重夫のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)” (日本語). JBpress(日本ビジネスプレス). 2023年1月9日閲覧。
  5. ^ ストイックの語源の「ストア派」、ユークリッドエウクレイデス)の『原論』(ストイケイア、Στοιχεία)の意



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿部重夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部重夫」の関連用語

阿部重夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部重夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部重夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS