阿部 治平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部 治平の意味・解説 

阿部治平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 03:32 UTC 版)

阿部 治平(あべ はるひら、通称じへい。1939年 - )は、中国農業地理を専門とする。

略歴

1936年6月、長野県諏訪郡原村生まれ。

1958年長野県諏訪清陵高校卒業。

1962年東京教育大学農学部卒業[1]全国農業協同組合に就職するも喘息のため退職。1965年より1999年まで埼玉県公立高校教諭で、地理教師のちに中国語教師として過ごす。

この間、大阪外国語大学モンゴル語科非常勤講師として21年間兼務、中国天津外国語学校教師として2年、埼玉大学非常勤講師1年を過ごす。2000年より2011年まで中国天津社会科学院中国語版で論文翻訳と日本語の教師、青海民族高等専科学校・青海師範大学英語版青海民族大学などで日本語教師を歴任する。

中国滞在中、中国農業地理区分、黄土高原・チベット人地域・内モンゴルなどの農牧村生活誌の研究に従事した。この間、中国の貧困・少数民族地域の学生の赴日留学に尽力し、のちに多数の博士・修士学位取得者を生んだ。

著書

単著

  • 『中国地理の散歩』日中出版 1979年
  • 『黄色い大地 悠久の村-黄土高原生活誌-』青木書店 1993年
  • 『もうひとつのチベット現代史』 明石書店 2006年
  • 『小学館世界百科全書(CD版)中国』小学館 2009年
  • 『チベット高原の片隅で』 連合出版 2012年
  • 『ナクツァン(棚瀬滋郎訳の解説部分)』 集広舎 2012年

共著

  • 『中国近現代史』上下 姫田光義、上原一慶、高橋孝助、前田利昭 共著 東京大学出版会 1982年
  • 『アジアの世界』 中村平治らと共著 大月書店 1984年
  • 『アジア 1945年』 中村平治らと共著 青木書店 1985年
  • 『中国の農業発展と国土整治(日中地理学会議報告集)』 河野通博らと共訳 古今書院 1989年
  • 『世界地誌セミナー(東アジア編)』 河野通博らと共著 古今書院 1990年
  • 『中国20世紀史』 姫田光義らと共著 東京大学出版会 1993年
  • 『高校新教育課程教科書 地理Α・地理B』 矢田俊光らと共著 東京書籍 1993年
  • 『世界民族問題事典(中国部分) 』 平凡社 1995年
  • 『小学館百科全書(CD版)(中国経済部分)』 小学館 1998年
  • 『南から見たシリーズ『東アジア』(中国部分)』 大月書店 1999年
  • 『世界の先住民族『東アジア』(中国部分)』 明石書店 2005年

その他著書

  • 『挑戦日語口語中級篇』 副主編 中国科学技術大学出版社 2005年
  • 『挑戦日語初級・同上級篇』 執筆・朗読 趙平らと共著 中国科学技術大学出版社 2008年
  • 『文部省研究指定校研究報告書(学校カウンセリングの可能性)』 主編 朝霞西高校 1987年

訳書

  • 『中国の自然地理(原著 南京大学 任美鍔 『中国自然地理綱要』商務印書館)』 駒井正一の助手 東京大学出版会 1986年
  • 『世紀末のパートナー(原著 天津社会科学院 日本研究所所長 張健著 日中比較文化論)』 東研出版 1993年

脚注

  1. ^ 阿部 治平株式会社 明石書店

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿部 治平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部 治平」の関連用語

阿部 治平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部 治平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部治平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS