阿久津村事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿久津村事件の意味・解説 

阿久津村事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 05:15 UTC 版)

阿久津村事件(あくつむらじけん)は、1932年昭和7年)に栃木県塩谷郡阿久津村(現・高根沢町)で発生した小作料減免をめぐる争議。小作争議史上有数の刑事事件となった。

概要

栃木県内で最も豊かな穀倉地帯といわれた阿久津村は、事件当時は少数地主の支配下にあり、自小作農家は5割から6割8分の小作料を納めていた。

1930年(昭和5年)、阿久津村の自小作農民たちは農民組合を結成し、地主に対し1反歩あたり肥料代7円貸付・7年間月賦債還の要求を提出した。さらに凶作の影響のため、1931年(昭和6年)に結成した全国農民組合阿久津支部が改めて小作料4割軽減の追加要求を出した。しかし地主の大部分はこれを拒否し、地主の野沢茂堯は大日本生産党に応援を求めた。

大日本生産党員は農民組合幹部を日本刀や槍で襲撃・監禁し、小作人には組合脱退を強要するなどの暴行を働き、組合事務所を占拠した。そのため、各地から動員された農民・労働者200人あまりが熟田村(現・さくら市)の上野久内宅に集結し、占拠された組合事務所の奪回を目指して進んだが、途中で両者が衝突して大乱闘となり、大日本生産党員5人が死亡し、他の党員も全員負傷するという結果を招いた。

同事件によって109人の農民組合員が起訴され、47人が実刑判決を受けたが、当時北高根沢村花岡で医院を経営していた菅又薫民政党の県会議員、第15代(1932年 - 1939年)北高根沢村長)の調停により、「契約小作料の一割減額」「二割は貧件(年賦償還)」「七割は本年度に納付」とすることで解決した[1]

脚注

  1. ^ 1932年3月8日の『朝日新聞』において、「小作人側の要求通り五割減を認めた上、内一割五分は取立て中止し、争議費用として二〇〇円を地主側が支出することに決定」したと報道されたが、3月30日の『下野日々新聞』をはじめ各新聞には「取消」として記事が掲載された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿久津村事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久津村事件」の関連用語

阿久津村事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久津村事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久津村事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS