関原日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関原日記の意味・解説 

関原日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関原日記(せきがはらにっき)は、江戸時代初期に老中阿部忠秋によって執筆された編年体歴史書関ヶ原の戦いを中心として徳川家康の政権掌握の過程を記す。別名・関ヶ原記。全5巻。執筆時期は不詳。現在は写本が内閣文庫に収蔵されている。

豊臣秀吉が死亡した慶長3年(1598年)の初めに起きた楊鏑攻防戦(慶長の役)から、関ヶ原の戦いの戦後処理が終わった慶長6年8月1601年)までの徳川氏を中心とする諸大名の動向を記している。当時、数多くの関ヶ原の戦いを巡る記録が遺されていたが、諸説があるものについてはこれを併記するなど史料としての価値は高いとされている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関原日記」の関連用語

関原日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関原日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関原日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS