間宮壽石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間宮壽石の意味・解説 

間宮壽石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 16:10 UTC 版)

間宮壽石
生誕 1937年8月22日
日本東京都
国籍 日本東京都
研究分野 篆刻研究
影響を
受けた人物
石井雙石
主な受賞歴 現代の名工受章(2007年
黄綬褒章受章(2011年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

間宮 壽石(まみや じゅせき、1937年8月22日 - は、日本書道家篆刻家、印章彫刻技能士である。壽石は師弟制度により多くのはんこ職人を生み出した名門間宮家の号。本記事の間宮壽石は三代目。初代間宮壽石(本名は間宮與一)の孫。初代間宮壽石の娘婿二代目間宮壽石(本名は那須晴市→間宮晴市)の長男。東京都生まれ。本名は晢(あきら)。石井雙石の孫弟子。2007年(平成19年)現代の名工受章。2011年(平成23年)黄綬褒章受章。

略歴

  • 1964年(昭和39年)、東京オリンピック全国大会(銅メダル受賞)。
  • 1971年(昭和46年)、国家試験一級彫刻技能合格。
  • 1984年(昭和59年)、第三回全国技能士大会で1位(グランプリ)になり、労働大臣賞受賞。
  • 2004年(平成16年)、東京マイスター(都知事賞受賞)。
  • 2007年(平成19年)、現代の名工厚生労働大臣賞受章。
  • 2011年(平成23年)、黄綬褒章受章。皇居での春の園遊会に招かれる。[1]

脚注

  1. ^ 立川の匠が印章制作-唯一無二の手彫りにこだわり”. 立川経済新聞 (2013年9月27日). 2018年6月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間宮壽石」の関連用語

間宮壽石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間宮壽石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間宮壽石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS