間中進之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:48 UTC 版)
間中進之
まなか しんし
|
|
---|---|
生年月日 | 1852年3月3日[注釈 1] |
出生地 | ![]() (現・埼玉県幸手市) |
没年月日 | 1890年9月5日(38歳没) |
選挙区 | 埼玉県第3区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1890年7月1日 - 1890年9月5日 |
南埼玉郡長
|
|
在任期間 | 1880年 - 1890年3月 |
![]() |
|
在任期間 | 1879年 - 1880年 |
間中 進之(まなか しんし、1852年3月3日〈嘉永5年2月13日[1][2][注釈 1]〉 - 1890年〈明治23年〉9月5日[1][4])は、日本の政治家。衆議院議員。
経歴
武蔵国葛飾郡惣新田村(のち埼玉県北葛飾郡吉田村、現幸手市)で生まれる[1][2]。漢学を学んだ[1][2][3]。
1874年(明治7年)、22歳で学区取締となる[1][2]。1879年(明治12年)、埼玉県会議員に選ばれ、立案委員、組合監事などを務めた[2]。1880年(明治13年)、議員を辞職して南埼玉郡長に就任[1][2][3][4]。1890年3月に郡長を辞任した[5]。
同年7月、第1回衆議院議員総選挙に埼玉県第3区から出馬して当選したが、2ヵ月後に死去した[1][2][3]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
- 間中進之のページへのリンク