開運丸とは? わかりやすく解説

開運丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/14 06:50 UTC 版)

開運丸(かいうんまる)は日本海軍軍務官所管)の運輸船。

船歴

明治元年(1868年)の戊辰戦争で捕獲し鹿児島藩に移管され、後に返納され軍務官所管となった。

明治2年(1869年)10月23日に再度鹿児島藩へ移管された。

その他の詳細は不明。

関連項目

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』復刻版、原書房、1973年。
  • 福井静夫『写真日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開運丸」の関連用語

開運丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開運丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開運丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS