長田昭義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長田昭義の意味・解説 

長田昭義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 03:25 UTC 版)

長田 昭義(ながた あきよし)は、 日本の環境エネルギー工学電気工学者大阪工業大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。元プラズマ・核融合学会代議員。

専門は、環境エネルギー工学電気エネルギープラズマ燃料電池など)、新エネルギー技術(水素エネルギーバイオエネルギーなど)[1]

経歴

1980年名古屋大学大学院理学研究科物理学(第二類)専攻博士課程単位取得満期退学、のちに理学博士(名古屋大学)[2]名古屋大学プラズマ研究所助手、1983年広島大学工学部助手を経て、1991年大阪工業大学工学部電気工学科に着任。2002年同学部電気電子システム工学科教授を経て、2017年同学部環境工学科教授。2022年同大学名誉教授。

大阪工業大学工学部(電気工学科・環境工学科)で30年以上の長きに渡り教鞭を執り、特に電気エネルギー工学プラズマ工学)の研究育成および、電気工学と環境工学の融合教育に貢献した。

主な所属学会は、電気学会プラズマ・核融合学会日本真空学会日本物理学会など[3]。 主な受賞は、電気学会優秀論文発表賞、応用物理学会関西支部優秀賞など。 主な著書は、基礎電磁気学(共著 、コロナ社 1996、学術書)、パルスパワー工学の基礎と応用(共著、近代科学社1992、学術書)など。

主な研究

環境エネルギー工学の対外啓蒙活動として、高校生向けに常翔学園高大連携プログラム(ガリレオプラン探究Ⅱ2019)への参加 ・指導や、小中学生向けには、大阪府教育委員会後援大阪科学技術館特別イベント「なにがスゴイの!?水素のヒミツ」2014において、燃料電池発電およびメタンガスからプラズマ改質器を用いた水素エネルギー製造実験(テーマ:明日のエネルギーを創る)の講師などを務めている[5]

また、大阪工業大学のSGDs活動の一環である「OITキャンパスエコプロジェクト」のメンバーとして、SGDsグローバル指標に密接に関わるカーボンニュートラルの実現に向けて、プラズマ燃料電池分野でサポートしている[6]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長田昭義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長田昭義」の関連用語

長田昭義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長田昭義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長田昭義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS