長楽寺 (松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長楽寺 (松山市)の意味・解説 

長楽寺 (松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 06:07 UTC 版)

長樂寺

本堂
所在地 愛媛県松山市西垣生町1250
位置 北緯33度48分48.889秒 東経132度42分11.347秒 / 北緯33.81358028度 東経132.70315194度 / 33.81358028; 132.70315194 (長楽寺)座標: 北緯33度48分48.889秒 東経132度42分11.347秒 / 北緯33.81358028度 東経132.70315194度 / 33.81358028; 132.70315194 (長楽寺)
山号 栴檀山(せんだんざん)
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
札所等 新四国曼荼羅霊場44番
法人番号 7500005000343
テンプレートを表示

長樂寺(ちょうらくじ)は、愛媛県松山市西垣生町にある寺院。長樂寺であるが、以下、長楽寺と表記する。宗派は真言宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第44番札所。

御詠歌:ごくらくの くににまします みだにょらい すくいたまえや つみふかき身を

概要・歴史

寺伝によれば、天平宝宇4年(760年)の創建にして、上古は末寺11ヶ寺を有する本寺であった。その後、東寺宝菩提院の末寺に連なっていたが、天正年間の兵火により焼亡、さらに、正徳5年(1715年)大洪水によりことごとく流没する。そして、当時の住職元誉法印は本尊阿弥陀三尊を探し求め中津の橋の下で発見し、洪水から10年後の享保10年(1725年)現在地に再興を果たす。

なお、境内には、伊予絣創始者の鍵谷カナ俳人の村上霽月(せいげつ)の墓所がある。

境内

  • 大日堂:山門に向かって右前の境外にある。金剛界大日如来、脇に弘法大師坐像。
  • 山門
  • 本堂:阿弥陀如来立像
  • 護摩堂:本尊・薬師如来立像、毘沙門天立像、不動明王立像
  • 弁財天堂

交通案内

鉄道

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
43番 蓮生寺-- 44番 長楽寺 -- 45番 法寿院

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月


このページでは「ウィキペディア」から長楽寺 (松山市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長楽寺 (松山市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長楽寺 (松山市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長楽寺 (松山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長楽寺 (松山市)」の関連用語

長楽寺 (松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長楽寺 (松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長楽寺 (松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS