長林寺 (明石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長林寺 (明石市)の意味・解説 

長林寺 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 02:30 UTC 版)

長林寺
所在地 兵庫県明石市材木町9-4
位置 北緯34度38分39.3秒 東経134度59分15.5秒 / 北緯34.644250度 東経134.987639度 / 34.644250; 134.987639座標: 北緯34度38分39.3秒 東経134度59分15.5秒 / 北緯34.644250度 東経134.987639度 / 34.644250; 134.987639
山号 龍王山
本尊 薬師如来
正式名 龍王山 長林寺
札所等 播州薬師霊場 第6番
テンプレートを表示

長林寺(ちょうりんじ)は、兵庫県明石市材木町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は龍王山(りゅうおうさん)。本尊は薬師如来播州薬師霊場 第6番。太山寺の末寺。

歴史

第42代、文武天皇の時代(683年 - 707年)、行基がこの浜辺の松の梢に7佛の薬師如来が現れたの喜び、自ら7佛の尊像を彫刻し伽藍を建立して長林寺と称した。第44代元正天皇の勅願所となる[3]

応仁の乱(1467年 - 1477年)の兵火により焼失するが、延徳3年(1491年)勧進して七間七面の堂宇を建てる。その後、江戸時代の正徳年間(1711年 - 1716年)に再興。1945年(昭和20年)7月の明石空襲で本堂など焼失するが、1949年(昭和24年)に再度復興された[3][4]

所在地

周辺

参考文献

脚注

  1. ^ 長林寺”. 明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版. 明石市立図書館. 2024年7月28日閲覧。
  2. ^ 長林寺”. 八百万の神. 2024年7月28日閲覧。
  3. ^ a b 平尾 1903, 明石舞子の古今誌
  4. ^ 長林寺”. 天台宗兵庫教区 寺院大図鑑. 兵庫天台仏教青年会. 2024年7月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長林寺 (明石市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長林寺 (明石市)」の関連用語

長林寺 (明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長林寺 (明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長林寺 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS