鈴木悠介_(ボクサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木悠介_(ボクサー)の意味・解説 

鈴木悠介 (ボクサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 15:24 UTC 版)

鈴木 悠介(すずき ゆうすけ、1988年12月13日 - )は日本の元プロボクサー。第73代日本バンタム級王者。八王子中屋ジムを経て、三迫ボクシングジム所属。身長167cm、B型。

略歴

茨城県日立市に生まれる。5歳から13歳まで少林寺拳法を習ったのがきっかけで、武術家を志す。その後、15歳まで柔道に取り組み、全国大会出場・関東3位になり表彰される。

高校に進学後ボクシングを始め、国体3位となり表彰される。高校卒業後、明治大学に進学し、再び国体3位となり表彰される。

その後、近所の八王子中屋ジムに入会。アマチュア全戦績78戦54勝(25KO・RSC)24敗を打ち出す。

三迫ジムに移籍後の2019年7月27日、後楽園ホールで日本バンタム級王者の齊藤裕太と対戦し、10回3-0(97-93×3)の判定勝ちを収め、日本バンタム級王座を獲得した。試合終了後には、婚約者にプロポーズを行った[1]

その後、2020年4月に初防衛戦を予定していたが、コロナ禍で延期となった。そして、2021年1月25日に右目の網膜剥離を理由に日本ボクシングコミッションに王座返上と引退届けを提出した[2]

2021年3月に水戸エナジー株式会社を設立し、代表取締役を2期務めて退任。

戦績

  • アマチュア:78戦54勝(25RSC・KO)24敗
  • プロ:13戦11勝(7KO)3敗
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2012年10月12日 勝利 2R 1:19 TKO ワンチャイ・ゴーラットスポーツスクール タイ プロデビュー戦
2 2013年4月6日 勝利 6R 判定3-0 澤田京介JBS 日本
3 2013年5月31日 敗北 5R 判定0-3 久我勇作ワタナベ 日本 B級グランプリスーパーバンタム級予選
4 2013年11月24日 勝利 1R 2:42 KO 品部正秀(B水戸) 日本
5 2014年1月11日 勝利 3R 2:40 KO 石川貴章(角海老宝石 日本
6 2014年8月18日 勝利 8R 判定3-0 モニコ・ローレンテ フィリピン
7 2015年2月9日 勝利 6R 1:37 KO 星野晃規(M.T 日本
8 2015年7月17日 敗北 8R 判定1-2 田村亮一(古口) 日本
9 2016年5月4日 敗北 12R 判定0-3 ジェフリー・フランシスコ フィリピン EPBCバンタム級王座決定戦
10 2017年2月9日 勝利 2R 2:42 KO 児玉堅(T&H 日本
11 2017年6月8日 勝利 8R 判定3-0 中野敬太(KG大和 日本
12 2017年10月21日 勝利 7R 2:18 TKO 菊地永太(真正 日本 日本バンタム級王座挑戦者決定戦
13 2019年4月18日 勝利 3R 1:04 KO キチャン・キム タイ
14 2019年7月27日 勝利 10R 判定3-0 齊藤裕太花形 日本 日本バンタム級タイトルマッチ
テンプレート

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 鈴木悠介が激戦制す 日本バンタム級新王者 リング上から婚約者にプロポーズ Boxing News(ボクシングニュース)2019年7月27日
  2. ^ 日本バンタム級王者 鈴木悠介が引退 Boxing News(ボクシングニュース)2021年1月26日

関連項目

外部リンク

空位
前タイトル保持者
齊藤裕太
第73代日本バンタム級王者

2019年7月27日 - 2021年1月25日 (返上)

空位
次タイトル獲得者
澤田京介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木悠介_(ボクサー)」の関連用語

鈴木悠介_(ボクサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木悠介_(ボクサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木悠介 (ボクサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS