鈴木和幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木和幸の意味・解説 

鈴木和幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 02:55 UTC 版)

鈴木 和幸(すずき かずゆき、1950年昭和25年) - )は日本の信頼性工学者である。電気通信大学特任教授、同大名誉教授。

経歴および賞歴

1974年に電気通信大学を卒業した後、1979年に東京工業大学大学院博士課程で工学博士の学位を取得した[1]。1979年に東海大学の講師に就任し、同大准教授を経て、1990年に電気通信大学電子情報学科助教授に就任した。2000年より電気通信大学教授、2010年の国立大学の大学院大学化に伴い、同大学院情報理工学研究科教授となった。2016年の定年退職の後、電気通信大学大学院情報理工学研究科特任教授に就任し、現在に至る。また同年、電気通信大学より名誉教授の称号も授与されている[2]

Technometrics誌に掲載された論文[3]に対して、1999年に米国統計協会より、1998 Frank Wilcoxon Prize for Best Practical Application Paperを受賞[4]。同賞初の日本人受賞者である。2014年には横断型基幹科学技術研究団体連合より木村賞、同年に日本科学技術連盟によるデミング賞本賞と、信頼性学会編纂の「新版信頼性ハンドブック」(同書編集委員長)に対して日経品質管理文献賞を受賞した[5]。2017年にはIEEE Reliability Society, Japan Chapterから信頼性技術功績賞を受賞した。2019年には(一社)日本品質管理学会TQE特別委員会(同委員会委員長)として、日本統計学会より第15回日本統計学会統計教育賞を受賞した[6]

2009年から2011年まで(一社)日本品質管理学会の会長を務め、続く2012年から2014年まで日本信頼性学会の会長を務めた。2015年から2023年まで積水化学工業株式会社の監査役を務めた[7]

脚注

先代
大沼邦彦
日本品質管理学会会長
2009年 - 2011年
次代
坂根正弘
先代
佐藤吉信
日本信頼性学会会長
2012年 - 2014年
次代
水間毅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木和幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木和幸」の関連用語

鈴木和幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木和幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木和幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS