鈴木三郎 (哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木三郎 (哲学者)の意味・解説 

鈴木三郎 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 10:01 UTC 版)

鈴木 三郎(すずき さぶろう、1912年7月28日 - 1997年9月23日[1])は、日本の哲学者横浜市立大学名誉教授。

略歴

広島県出身。1936年東京帝国大学文学部哲学科卒。1961年「ヤスパースにおける実存倫理学の研究」で東京大学より文学博士の学位を取得[2]。横浜大学[疑問点]助教授、校名変更で横浜市立大学教授を務め、1978年定年退官、名誉教授[3]

1950年12月、草薙正夫武藤光朗金子武蔵らとヤスパース協会創立のための準備会を開き、翌年2月23日(2月23日はヤスパースの誕生日)発足、理事長を務めた[4][5]

著書

  • 『ヤスパースの実存哲学』報文社 1947
  • 『実存』哲学新書・雄山閣 1948
  • 『実存の倫理』理想社 1951
  • 『ヤスパース研究 実存の現象学』創元社 1953
  • 『現代哲学の展望』学芸書房 1957

共編

  • 『現代哲学の流れ』鬼頭英一共編著、小峯書店 1965

翻訳

  • ヤスパース『実存哲学』三笠書房〈現代思想新書 4〉1940
  • ヤスパース『実存的人間』鈴木三郎編、樺俊雄ほか共訳 新潮社〈一時間文庫 41〉1955
  • ヤスパース『実存哲学』理想社〈ヤスパース選集 第1〉1961、改訂版1972
  • ヤスパース『哲学 第3 形而上学』創文社 1969、新版1982

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ NAID 500000324479
  3. ^ 鈴木三郎教授略歴・業績 (鈴木三郎教授・茂手木元蔵教授・山口一雄教授退官記念号) 横浜市立大学論叢 人文科学系列 29(2・3), p45-48, 1978-03
  4. ^ ヤスパース協会略年表 ヤスパース協会.2023年1月9日閲覧.
  5. ^ 山下太郎 (日本ヤスパース協会理事・静岡大学名誉教授)平成9年9月25日 記「弔辞 鈴木三郎先生」『コムニカチオン』第10号、日本ヤスパース協会、1999年、276-277頁、 NAID 110007478494 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木三郎 (哲学者)」の関連用語

鈴木三郎 (哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木三郎 (哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木三郎 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS