金田帰逸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 14:35 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2025年8月)
|
金田 帰逸(かねだ きいつ、1853年(嘉永6年)12月 - 没年不詳)は、明治時代の水産学者、官吏。
経歴
信濃国下伊那郡陽皐村(現在の長野県下條村)に生まれる。1875年に勧業寮に出仕し、1879年にベルリン国際漁業博覧会の出品取扱に命じられた。その後内務省や農商務省に移り、農商務五等技手や東京農林学校農学部別科中水産専修科助教授、水産調査所技師、水産調査漁撈部長心得などを務めた。
1899年、漁業監督官に任命され、水産局監督課長兼水産調査所技師、水産調査漁撈部長、農商務省技師も務めた。内国勧業博覧会審査官などとなり、銅杯や銀杯を下賜された。住所は東京市神田区神田明神25[1]。
脚注
- 金田帰逸のページへのリンク