野呂宗長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野呂宗長の意味・解説 

野呂宗長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 09:39 UTC 版)

野呂 宗長(のろ むねなが、1539年 - 1584年)は、戦国時代武将。通称助左衛門孫一郎。子に野呂助三郎 [1]

略歴

森長可に仕え、剛の者として知られた。天正12年(1584年)3月に長可は羽黒の戦いで敗走した。助左衛門は追手の松平家信を瞬く間に組み伏せるも、あと一歩のところで家信の兵・松平貞治が助けに駆けつけ、助左衛門は討ち取られた[2]

参考文献

  • 『寛政重脩諸家譜第1輯』(栄進舎出版部 、1917年、121p)
  • 『尾張志: 第9集』(愛知博文社 、1892年、102p)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野呂宗長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野呂宗長」の関連用語

野呂宗長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野呂宗長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野呂宗長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS