里見米庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 里見米庵の意味・解説 

里見米庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 01:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
里見米庵
生誕 1898年
富山県小杉町
死没 1993年
京都府京都市右京区
国籍 日本
著名な実績 日本画家

里見 米庵(さとみ べいあん)、明治31年(1898年) – 平成5年(1993年)7月1日は、大正から平成初期の時代にかけての日本画家

経歴

明治31年(1898年)富山県小杉町(現・射水市)に生まれる。1913年に上京して鈴木赤城、井沢蘇水らに日本画を学ぶ。1923年京都絵画専門学校に入学し、1932年同校研究科を修了。1934年第15回帝展に「嵯峨之秋」で初入選。1938年日満博覧会に「愛宕山」で金賞受賞、1942年第29回院展に「海口裏街」で入選、後に特待。1984年、富山県民会館美術館で「里見米庵・三村石邦・富山芳男展」開催。1993年没。住居近くの京都市右京区にある天龍寺別院塔頭の慈済院の天井に天龍絵図を残した。弟子に塚下静庵。

作品

  • 「嵯峨之秋」
  • 「海口裏街」
  • 「闘争」1984年、紙本着色、184.0 x 176.0、富山県蔵
  • 「クメール崩壊」
  • 「愛宕山」[1]

出典

関連項目

  • 井沢蘇水
  • 塚下静庵
  • 富山芳男
  • 三村石邦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見米庵」の関連用語

里見米庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見米庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里見米庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS