都古流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都古流の意味・解説 

都古流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 07:00 UTC 版)

都古流(みやここりゅう)は、1902年(明治35年)11月、空瓢堂磯貝一阿彌が創ったいけばな(華道)の流儀。

概要

都古流(流祖) 、都古流鈴木派(流祖の高弟が分派)、都古流一孝会(1919年(大正8年)に家元を村瀬一水に譲り、 その後内田一油→一孝と継承)、都古流正派と分派している。

都古流の花は、生花(せいか)と自由花の二つに大別される。生花は江戸時代に床の間を飾る為に成立した古典様式のいけばなである。都古流には、流祖より伝わる伝統の「生花」と床の間以外の現代空間に向けて生花を進化させた「新生花」が並立している。

流祖の系譜は代々が流祖二世、三世・・と襲名されている。空瓢堂磯貝一阿彌の夫人(本名・和歌)は磯貝宗和(1854年 - 1940年)として石州流の茶の湯者としても知られる。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都古流」の関連用語

都古流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都古流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都古流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS