郵政博物館 (台北市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郵政博物館 (台北市)の意味・解説 

郵政博物館 (台北市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 08:24 UTC 版)

郵政博物館
郵政博物館
台湾
施設情報
専門分野 博物館
所在地 台湾台北市中正区
位置 北緯25度1分54秒 東経121度30分53.3秒 / 北緯25.03167度 東経121.514806度 / 25.03167; 121.514806座標: 北緯25度1分54秒 東経121度30分53.3秒 / 北緯25.03167度 東経121.514806度 / 25.03167; 121.514806
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

郵政博物館とは台湾台北市中正区重慶南路にある中華郵政による郵便および切手に関する博物館である。郵便事業に関する資料が展示されており、世界各国の切手も鑑賞することができる。

1965年設立、1966年12月1日に一般向けに正式オープン[1]。利便性のためとして1984年に現在地に移転した[1]。2015年には開館50周年に合わせ台北郵局の2階に台北北門分館が開設された[2]ほか、2021年12月2日には高雄郵局の2階に高雄分館がオープンした[3]

1階は郵便局になっており、2階以上が展示室になっている[4]。公式サイト(2015年現在)によれば、2階と3階は郵政の歴史、4階は近世の郵政の歴史、5階は世界各国の切手を展示しており、6階は特別展示用のスペースとなっている[1]。7階は関連書籍その他を集めた図書館である[5]。5階の切手コレクションは世界128か国の切手があるといわれるが、日本の切手は1949年以降のものに限られるともいう[4]

MRT中正紀念堂駅より徒歩5分[5]。裏通りには切手や古銭を扱う商店が軒を連ねている[4]

脚注

  1. ^ a b c postal_museum”. 中華郵政. 2015年11月23日閲覧。
  2. ^ 台北郵便局の外壁改修工事が完了、局内に郵政博物館台北北門分館がオープン”. 外交部 (中華民国) (2015年1月22日). 2015年11月23日閲覧。
  3. ^ “郵政博物館高雄館開幕 咖啡藝文與郵政文化的知性相遇”. 今傳媒JNEWS. (2021年12月2日). https://focusnews.com.tw/2021/12/415712/ 2023年10月22日閲覧。 
  4. ^ a b c 地球の歩き方編集室『地球の歩き方 D10 (台湾)』(21版)ダイヤモンド社、2010年、85頁。ISBN 9784478058299 
  5. ^ a b 郵政博物館 POSTAL MUSEUM”. 台北ナビ. 2015年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵政博物館 (台北市)」の関連用語

郵政博物館 (台北市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵政博物館 (台北市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郵政博物館 (台北市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS