道徳經とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 道徳經の意味・解説 

どうとく‐きょう〔ダウトクキヤウ〕【道徳経】

読み方:どうとくきょう

老子[二]


老子道徳経

(道徳經 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 05:28 UTC 版)

老子道徳経(ろうしどうとくきょう) は、中国春秋時代の思想家老子が書いたと伝えられる書。単に『老子』とも『道徳経』(繁体字: 道德經; 簡体字: 道德经; 拼音: Dàodéjīng  発音[ヘルプ/ファイル])とも表記される。また、老子五千言・五千言とも。『荘子』と並ぶ道家の代表的書物。道教では『道徳真経』ともいう。上篇(道経)と下篇(徳経)に分かれ、あわせて81章から構成される。


注釈

  1. ^ 「世界」という語には、意識の無限に通じたところがあるが、「天地」には、身体的自己から解脱しきれていない限定観念がある。
  2. ^ 大がつくと無限の意味が加わる場合がある。(出典:蜂屋邦夫訳『老子』岩波文庫、2008年。P200 注11
  3. ^ また、古い本では、「建言」に言及している第41章は、現行の第40章(道の動について触れている核心部分)の前に来ている。(出典:蜂屋邦夫訳『老子』岩波文庫、2008年。P193 注1)
  4. ^ 「建言」による引用はどこまでを指すのかは不確実である(出典『中国古典文学大系4』金谷治訳、平凡社、1973年。P22 注2)。内容からすると、43章くらいまでが名言集であるように見える。42章には、「私もまた、教えの父として、凶暴な者はよい死に方をしない、という諺を語ろう」、と編集者自身のことを記している。吾という語は無為自然と一体となっていない感じがするし、よい死に方という価値観は、無為自然にかなった死に方と表現すべきところであるように見受けられる。
  5. ^ 大自然の法則は、無言の中にも、たえず人間に真理を教えているとする見解がある。(出典:高橋信次『心の発見 科学編』経済界、1971年。P138)
  6. ^ こうした天への畏敬は、儒教の時代に天道として発展した。(出典:林田慎之助『タオ=道の思想』講談社現代新書、2002年。P31)

出典

  1. ^ 蜂屋邦夫『老荘を読む』講談社現代新書、1987年(以下略)。P74
  2. ^ 世界の名著4 老子 荘子』小川環樹解説、中央公論社。P14
  3. ^ a b c 宇野哲人『中国の古代哲学』講談社学術文庫、2003年。P145
  4. ^ 森三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫、1994年。P165
  5. ^ 『世界の名著4 老子 荘子』小川環樹解説、中央公論社。P17
  6. ^ a b 蜂屋邦夫『老荘を読む』、P114
  7. ^ 蜂屋邦夫『老荘を読む』、P134
  8. ^ 蜂屋邦夫『老荘を読む』、P116
  9. ^ 許抗生『老子・東洋思想の大河』除海訳、地湧社、1993年。P26
  10. ^ 『中国古典文学大系4 老子』金谷治訳、平凡社、1973年。P3 注1
  11. ^ 許抗生『老子・東洋思想の大河』除海訳、地湧社、1993年。P31
  12. ^ 『中国古典文学大系4 老子』金谷治訳、平凡社、1973年。P5 注3
  13. ^ 宇野哲人『中国の古代哲学』講談社学術文庫、2003年。P132
  14. ^ a b 野村茂夫『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 老子・荘子』角川ソフィア文庫、2004年(以下略)。P45
  15. ^ 野村茂夫『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 老子・荘子』、P48
  16. ^ 『中国古典文学大系4 老子』金谷治訳、平凡社、1973年。P43章
  17. ^ a b 小川環樹訳『老子』中公文庫、1973年(以下略)。P13 の注
  18. ^ a b 小川環樹『老子』、P96 の注
  19. ^ 小川環樹『老子』、P18
  20. ^ 宇野哲人『中国の古代哲学』講談社学術文庫、2003年P155
  21. ^ 『中国古典文学大系4 老子』、平凡社、1973年。P488、金谷治解説
  22. ^ 『世界の名著4 老子 荘子』中央公論社。P117の注
  23. ^ 『世界の名著4 老子 荘子』小川環樹・注、中央公論社。P114
  24. ^ 蜂屋邦夫『老子』岩波文庫、2008年。P207 注5
  25. ^ 許抗生『老子・東洋思想の大河』除海訳、地湧社、1993年。P112
  26. ^ 『世界の名著4 老子 荘子』小川環樹解説、中央公論社。P22
  27. ^ 小川環樹『老子』中公文庫、1973年。P101 の注
  28. ^ 蜂屋邦夫訳『老子』岩波文庫、2008年。P187 注2
  29. ^ 中村元訳『仏弟子の告白 テーラガーター』岩波文庫、1982年。P252・注303
  30. ^ 変わった話」―「電車で老子に会った話」、岩波版『寺田寅彦全集 第四巻』所収


「老子道徳経」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道徳經」の関連用語

道徳經のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道徳經のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老子道徳経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS