遂安石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遂安石の意味・解説 

遂安石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 02:20 UTC 版)

遂安石(スアンせき、Suanite)は、1953年に発表された新鉱物で、東京大学鉱床学者渡辺武男により、朝鮮半島の笏洞(Hol Kol)鉱山から発見された[1]化学組成Mg2B2O5単斜晶系。渡辺が卒業論文研究以来、調査を進めてきた笏洞金・銅スカルン鉱床の周囲に発達する小藤石苦灰岩中に、白色の針状結晶として産出した。鉱物名は、発見地の笏洞鉱山が黄海北道遂安郡に位置することに由来する。

脚注

  1. ^ TAKEO WATANABE (1953). “SUANITE, A NEW MAGNESIUM BORATE MINERAL FROM HOL KOL, SUAN, NORTH KOREA”. Mineralogical Journal (日本鉱物科学会) 1 (1): 54-62_1. doi:10.2465/minerj1953.1.54. https://doi.org/10.2465/minerj1953.1.54. 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遂安石」の関連用語

遂安石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遂安石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遂安石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS