迷走電流検知管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 迷走電流検知管の意味・解説 

迷走電流検知管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 19:36 UTC 版)

迷走電流検知管
発破用オームメータの代表例(導通・漏洩確認用)[1]
他の名称 ストレイ電圧検知器、漏洩電流測定器、ストレイ電圧計
分類 計測用具(安全点検)
併用 電気式火工品(電気雷管・EED)
関連項目 電気雷管、電気発破、静電気放電電磁適合性

迷走電流検知管(めいそうでんりゅうけんちかん、英: stray-voltage detector/tube)は、電気式火工品(電気雷管やEED〈Electro-Explosive Device〉)を点火回路へ結線する前に、回路内の迷走電流ストレイ電圧の有無・大きさを確認するための点検用具である[2]

トンネル・鉱山の発破や宇宙機・航空分野の地上作業などで誤着火防止の安全対策として用いられる。[2][3]

定義注(狭義/広義):狭義には、宇宙・航空の火工系統で用いられる専用型ストレイ電圧検知器を指し、監視・最終無電圧試験(final no-voltage test)に対応する。広義には、産業発破の現場で用いられる漏洩電流測定器・発破回路テスタ等も含め、結線前点検で「不所望エネルギが流れていないこと」を確認する器具群を指す。[4][5]

概要

外来の電磁干渉、静電気放電(ESD)、電源系の漏洩、誤接地、無線混信などによる微小エネルギが点火回路に混入すると、火工品の意図しない着火が生じ得る。迷走電流検知管(検知器)は、火工品を接続する前段階で回路へ挿入し、所定の基準に適合する低電圧・低電流であることを確認する。宇宙分野では、連続監視+結線直前の無電圧試験の概念が明示されている。[6]

用語

日本語では「迷走電流検知器」「ストレイ電圧計」「漏洩電流測定器」などが混用される。産業発破では漏洩電流測定器発破回路テスタ等が古くから市販され、宇宙分野ではstray-voltage (detector/test meter)の語が用いられる。[7][8]

背景

  • 発破・保安教育資料では、導火線発破は迷走電流・電波の影響を受けにくい一方、電気発破では影響評価が必須とされる。[9][10]
  • 産業安全行政の検討資料では、半導体回路付電気雷管(電子雷管)は静電気・漏洩電流・迷走電流・雷の誘導電流等では作動しない保護回路の導入が論じられている。[11]

構造と原理

高インピーダンスの測定回路と視覚指示機構(メータ、ランプ等)を備え、回路に接続しても点火に要するエネルギを供給しない設計が一般的である。内部構成や閾値は用途・規格により異なる。百科事典上の安全配慮から、製作方法や点火しきい値の詳細数値は記載しない[12]

運用

宇宙分野では、火工品結線前にストレイ電圧(迷走電流)チェックを行い、無電圧であることの確認や監視を実施する運用が一般化している。米宇宙軍レンジ安全(SSCMAN 91-710 V6, 2022)では、回路試験時に印加できる電流を「当該EEDのNo-Fire電流の10%または50mAのうち小さい方」を超えないと定めるなど、結線前試験の上限を規定している(一般条項)。[13][14]

産業発破における位置づけ

産業発破では、装填前に回路の抵抗・漏洩の有無を確認するため、発破回路テスタ漏洩電流測定器が用いられる。これらは広義の「迷走電流検知器」に含まれる。[15][16] また、歴史的には漏洩に起因する不発や暴発リスクが技術報告で整理されている。[17]

関連する規格・指針

  • 宇宙分野:JAXA JMR-002E(ロケットペイロード安全標準)—火工品誤着火対策、監視・結線前試験の枠組み。[18][19]
  • 産業発破:JIS M 2505:1994「コンデンサ式発破用電気点火器」(発破器の基本要件)、JIS K 4806:2010「工業雷管及び電気雷管」(用語・試験法等)。[20][21]
  • 行政資料:経済産業省・産業火薬関係—電子雷管の安全機構(静電気・漏洩・迷走電流・雷誘導電流等)に関する検討・制度整備。[22][23]

関連項目

脚注

  1. ^ Commons: Ohmmeter (for blasting)” (英語). Wikimedia Commons (2024年3月15日). 2025年10月6日閲覧。
  2. ^ a b Pyrotechnic Simulator/Stray-Voltage Detector” (英語). NASA Tech Briefs (2009年12月). 2025年10月6日閲覧。
  3. ^ JAXA Launch Vehicle Payload Safety Standard JMR-002E (English)” (英語). JAXA (2022年11月24日). 2025年10月6日閲覧。
  4. ^ 発破アクセサリー・安全用品(漏洩電流測定器等)”. 大嘉産業. 2025年10月6日閲覧。
  5. ^ 発破器・テスター”. ハイジェックス. 2025年10月6日閲覧。
  6. ^ Pyrotechnic Simulator/Stray-Voltage Detector” (英語). NASA Tech Briefs (2009年12月). 2025年10月6日閲覧。
  7. ^ ニッサン漏洩電流測定器(発破用品)”. エスビー工業. 2025年10月6日閲覧。
  8. ^ NASA Tech Briefs (Dec 2009): Stray-Voltage Detector 他” (英語). NASA (2009年12月). 2025年10月6日閲覧。
  9. ^ 発破技(教材抜粋)”. 大阪特殊合金. 2025年10月6日閲覧。
  10. ^ 石灰石鉱業協会:発破と電気(迷走電流の可能性)”. 石灰石鉱業協会. 2025年10月6日閲覧。
  11. ^ 火薬類の技術基準等の見直しの方向性(産業火薬)”. 経済産業省 (2020年9月14日). 2025年10月6日閲覧。
  12. ^ Pyrotechnic Simulator/Stray-Voltage Detector” (英語). NASA Tech Briefs (2009年12月). 2025年10月6日閲覧。
  13. ^ SSCMAN 91-710 Volume 6(2022-12-27)” (英語). US Space Force (2022年12月27日). 2025年10月6日閲覧。
  14. ^ JAXA ロケットペイロード安全標準 JMR-002E(和文)”. JAXA (2022年11月24日). 2025年10月6日閲覧。
  15. ^ 発破アクセサリー・安全用品”. 大嘉産業. 2025年10月6日閲覧。
  16. ^ ニッサン漏洩電流測定器”. エスビー工業. 2025年10月6日閲覧。
  17. ^ 電流漏洩による電気発破の不発とその対策”. 労働安全衛生総合研究所(旧) (1957年). 2025年10月6日閲覧。
  18. ^ JAXA 技術文書一覧”. JAXA. 2025年10月6日閲覧。
  19. ^ NASA-STD-8719.12A Safety Standard for Explosives, Propellants, and Pyrotechnics” (英語). NASA (2018年5月23日). 2025年10月6日閲覧。
  20. ^ JIS M 2505:1994 コンデンサ式発破用電気点火器”. Kikakurui. 2025年10月6日閲覧。
  21. ^ JIS K 4806:2010 工業雷管及び電気雷管”. Kikakurui. 2025年10月6日閲覧。
  22. ^ 火薬類取締法 技術基準の見直しの方向性について(2020年10月1日)”. 経済産業省 (2020年10月1日). 2025年10月6日閲覧。
  23. ^ 火薬類取締法 技術基準の見直し等について(2024年3月)”. 経済産業省 (2024年3月). 2025年10月6日閲覧。

参考文献

  • 日本火薬学会 編『火薬ハンドブック』、丸善(版・頁要出典補強)。
  • NASA, Pyrotechnic Initiator Safety(各種技術報告)。
  • JAXA『ロケットペイロード安全標準(JMR-002E)』。
  • 経済産業省「火薬類取締法関係 資料一式」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  迷走電流検知管のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

迷走電流検知管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷走電流検知管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迷走電流検知管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS