路地状敷地とは? わかりやすく解説

旗竿地

(路地状敷地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
「旗竿地」の概念図。袋小路に面していても、それが十分な幅のある道路として扱われている場合は、旗竿地にはあたらない。

旗竿地(はたざおち)は、公道に接する間口が極端に狭く、細長く延びる敷地の先に、周りを他人の土地に囲まれている袋地があるような形状の土地を指す表現で、土地の形状が旗竿のように見えることから、この名がある[1][2][3][4][5]旗竿敷地路地状敷地敷地延長[4]敷延の土地などとも呼び[3]、不整形地[2]、変形地[6]の一類型である。

都市計画地域や準都市計画区域内において、建築基準法は、建物が建てられる宅地の条件として、2m以上の接道間口を義務付けているが、旗竿地はその要件を辛うじて満たすものである[1][2]。一部の旗竿地は、法改正以前に建てられた建物が残っているものの、もはや接道間口が2mに満たず、再建築が法的に不可能になっている場合もある[2]

メリット/デメリット

旗竿地は、通常の宅地とは異なる特徴がいろいろあり、それが見方によってメリットにもなれば、デメリットにもなる[4]

旗竿地は、本来の住宅敷地として使える袋地の部分の面積のほか、接道間口からの導入路にあたる部分の面積も式面積に含まれるため、建ぺい率容積率の規制があるところでも、比較的高い密度で建物が建てられる。しかしこれは逆に考えれば、計算上の敷地面積の大きさに比べ、実際の住宅敷地として使える袋地だけの範囲では建物の周囲に余裕ができにくく窮屈になることを意味している。周囲が立て込んでいれば、日当たりや風通しの上で、不利な状況が生じやすく、家づくりに工夫が必要になる[3][4]

住宅の周囲をほとんど隣地との塀などに囲まれ、道路からアクセスが不便であることはデメリットとされるが[1]、他方では道路に面していない分、自動車など道路からの騒音の心配が少ないこと[2][3]、また、子供が小さい家庭では、玄関を出てすぐ道路というわけではないので、子どもの事故の心配が少ないという見方もある[4]。また、建物の外観にさほど意を払う必要がなく、外観にこだわらなければ、内装の充実に建設資金を回せるという見方もある[3][4]。周囲の家との間で、互いに生活音が騒音と感じられるおそれも生じやすく、プライバシーの観点から防音に気を遣った家づくりが必要になるという見方もある[3]

また、デメリットがあることから、周辺の通常の宅地に比べ相対的に坪単価が低くなることがあり、買い手からすればこれはメリットになる[1][2][3]。一般的な宅地より、15%から20%程度安い場合が多いとされる[4]。また、相続税対策として、宅地を分割して相続し、あえて旗竿地を作ることで評価額を下げるという手法もあるが、後々売却するのであれば、売却しにくいことがデメリットとなる[5]

接道間口からの入口部分、すなわち旗竿の竿に当たる部分を、駐車スペースやガレージとするといった活用方法もある[1][4]

旗竿地では、形状によっては工事の際に重機類が使いにくかったり、使えない場合もあり、その分、工賃がかさむ場合もあるとされる[3][4]

脚注

  1. ^ a b c d e 旗竿地とは”. アットホーム. 2020年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 旗竿地のメリットとは? 土地の使い方を詳しく解説”. LIFULL HOME'S. 2020年10月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 購入前に押さえておきたい「旗竿地」のメリットとデメリット”. イノスグループ (2018年10月24日). 2020年10月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 【実例付き!】旗竿地のメリット・デメリット、注意点を徹底解説!”. SUUMO / リクルート (2020年1月28日). 2020年10月15日閲覧。
  5. ^ a b 「相続で土地分割、節税になる?――税理士木下勇人さん、評価額低下、売却時は損(家計のギモン)」『日本経済新聞・夕刊』、2018年10月3日、6面。「間口が狭く、細長い敷地が道路に接する土地のことを旗竿地と呼びます。上から見ると細長い部分が「竿」、奥の宅地の部分が「旗」のような形をしているのが由来です。相続税は路線価を基準に決めますが、旗竿地は不便な形状なので整形地よりも評価が下がるため、節税目的であえて旗竿地に分割することを勧める専門家がいます。」 - 日経テレコン21にて閲覧
  6. ^ 松尾一郎「(今さら聞けない+)狭小住宅 変形地でもおしゃれな我が家」『朝日新聞・朝刊・週末Be』、2018年11月24日、5面。「そこで、便利な場所にありながら売れ残りがちな三角地や旗竿地などの「変形地」が狙い目になります。」 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

路地状敷地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:16 UTC 版)

接道義務」の記事における「路地状敷地」の解説

路地状敷地は、建築物道路の間に細い部分路地状の部分)を持った敷地のことである。しばしばその形状から「旗竿敷地」とも呼ばれる。路地状敷地は、路地部分幅員が、接道すべき長さ通常は2メートル)以上でなければならない

※この「路地状敷地」の解説は、「接道義務」の解説の一部です。
「路地状敷地」を含む「接道義務」の記事については、「接道義務」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路地状敷地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路地状敷地」の関連用語

路地状敷地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路地状敷地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗竿地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接道義務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS