足曵山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足曵山の意味・解説 

両子寺

(足曵山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 18:43 UTC 版)

足曳山両子寺
両子寺(2024年3月)
所在地 大分県国東市安岐町両子1548
位置 北緯33度34分26.35秒 東経131度36分11.73秒 / 北緯33.5739861度 東経131.6032583度 / 33.5739861; 131.6032583座標: 北緯33度34分26.35秒 東経131度36分11.73秒 / 北緯33.5739861度 東経131.6032583度 / 33.5739861; 131.6032583
山号 足曳山(足曵山)
院号 なし
宗派 天台宗
寺格 中山本寺、杵築藩最高祈願所、六郷満山総持院
歴史解説を参照のこと
本尊 阿弥陀如来
創建年 養老2年(718年
開山 仁聞
正式名 足曳山両子寺
足曵山兩子寺
札所等 九州西国33箇所6番
国東六郷満山霊場13番
文化財 足曳山両子寺(大分県指定史跡)
ほか
公式サイト 六郷満山総持院 両子寺ホームページ
法人番号 9320005004765
テンプレートを表示

両子寺(ふたごじ)は、大分県国東市安岐町両子[1]両子山中腹にある天台宗寺院。山号を足曳山と称する。本尊は阿弥陀如来大講堂)。九州西国三十三箇所第六番・国東六郷満山霊場第十三番。

概要

養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開創されたと伝えられる六郷満山の中山本寺で、修行の中心地として栄えた。江戸時代には杵築藩の最高祈願所となり、六郷満山の総持院として満山を統括する立場にあった。

山門に続く石段の両脇には、江戸後期の作とされる国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造の金剛力士(仁王)像が立っている。境内は瀬戸内海国立公園内に位置し、その森は森林浴の森100選にも選定されている。紅葉の名所、子授けの寺としても有名である。

曲亭馬琴読本に、この寺に題を採った『両子寺畧縁起 豊後州国埼郡』がある。

1966年3月22日に大分県の史跡に指定されている。

護摩堂
大講堂
奥の院本殿

文化財

大分県指定文化財

  • 足曳山両子寺(史跡)[2]
  • 木造阿弥陀如来坐像(有形文化財)[2]
  • 石造国東塔(有形民俗文化財)[2]
  • 木造鈴鬼面(有形民俗文化財)[2]

交通

  • 電車・バス:かつては国東観光バスが安岐~両子寺間でバス路線を運航していたが、2020年に路線廃止となり、現在は公共交通機関を利用しての訪問は難しい。
  • 自動車:
大分空港道路安岐インターチェンジから約30分

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

足曵山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足曵山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両子寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS