趙逸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙逸の意味・解説 

趙逸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:13 UTC 版)

趙 逸(ちよう いつ、生没年不詳)は、中国五胡十六国から北魏にかけての人物。は思群。本貫天水郡上邽県

経歴

後趙の黄門郎の趙昌の子として生まれた。後秦姚興に仕えて、中書侍郎をつとめた。後秦の将軍の斉難の下で軍司をつとめて、赫連勃勃を討った。斉難が敗北すると、赫連勃勃に捕らえられて、の著作郎となった。北魏の太武帝が統万を平定すると、趙逸の書いた文章に目を止めて追放しようとしたが、司徒崔浩が反対したため取りやめられた。そこで中書侍郎に任じられた。430年神䴥3年)3月上巳、太武帝が白虎殿で百官に命じて詩を詠ませると、趙逸は詩の序文を作った。しばらくして寧朔将軍・赤城鎮将に任じられ、十数年のあいだ務めた。たびたび引退を願い出て、長らくして許された。70歳を越えても、書巻を手放さなかった。趙逸の著述には、詩・賦・銘・頌が五十数篇あった。

子に趙回があり、殷州刺史となった。

伝記資料

  • 魏書』巻52 列伝第40
  • 北史』巻34 列伝第22
  • 故漢陽公趙君墓誌銘(趙齢墓誌)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙逸」の関連用語


2
12% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

趙逸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙逸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙逸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS