越前下関駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前下関駅の意味・解説 

越前下関駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 00:18 UTC 版)

越前下関駅
えちぜんしもぜき
Echizen-Shimozeki
丸岡 (3.1 km)
(2.7 km) 金津
所在地 福井県坂井郡大関村大字下関
所属事業者 鉄道省
所属路線 北陸本線
キロ程 114.9 km(米原起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1938年昭和13年)6月1日
廃止年月日 1940年(昭和15年)11月1日
テンプレートを表示

越前下関駅(えちぜんしもぜきえき)は、かつて福井県坂井郡大関村(現坂井市)にあった北陸本線廃駅)である。

歴史

当駅は1938年(昭和13年)6月1日に北陸本線丸岡駅 - 金津駅間に旅客駅として開業した[1][2][3]。ただし、当駅にて取扱う旅客は、北陸本線小松駅金沢駅ならびに武生駅 - 大聖寺駅間及び三国線各駅に発着するものに限定されていた[1]。同日、三国線三国駅 - 北陸本線武生駅間においてはガソリンカーの運転が開始され、当駅にはこの種の列車が発着していた[4][5]。なお当駅は金津駅長の管理下にあった[6]

その後、1940年(昭和15年)11月1日に戦局の長期化に伴って三国線におけるガソリンカーの運用が廃止されるに伴い、運輸営業を停止した[4][7][注釈 1]

年表

  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 北陸本線丸岡駅 - 金津駅間に旅客駅として開業する[1][2][3]。ただし当駅にて取扱う旅客は、北陸本線小松駅、金沢駅ならびに武生駅 - 大聖寺駅間及び三国線各駅に発着するものに限る[1]
  • 1940年(昭和15年)11月1日 - 運輸営業を停止する[7]

脚註

註釈

  1. ^ 「廃止」ではなく一時「停止」の扱いとなっている[7][8]

出典

  1. ^ a b c d 昭和13年鉄道省告示第99号(『官報』、1938年(昭和13年)5月23日、内閣印刷局)
  2. ^ a b 今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6号』(24頁)、2008年(平成20年)10月、新潮社
  3. ^ a b 石野哲、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅱ』(134頁)、1998年(平成10年)10月、JTB
  4. ^ a b 福井県編、『大正昭和福井県史 下巻』(166頁)、1957年(昭和32年)3月、福井県
  5. ^ 伊井村誌編纂委員会編、『伊井村誌』(620頁)、1954年(昭和29年)4月、伊井村役場
  6. ^ 金沢鉄道管理局編、『北陸線のあゆみ』(157頁)、1969年(昭和44年)、金沢鉄道管理局
  7. ^ a b c 昭和15年鉄道省告示第223号(『官報』、1940年(昭和15年)10月25日、内閣印刷局)
  8. ^ 金沢鉄道管理局編、『北陸線のあゆみ』(158頁)、1969年(昭和44年)、金沢鉄道管理局



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越前下関駅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前下関駅」の関連用語

越前下関駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前下関駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前下関駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS